アオノメハタ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | アオノメハタ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・マハタ亜科・ユカタハタ属 | |||
学 名 | Cephalopholis argus | |||
英 名 | Blue-Spotted Grouper | |||
分 布 | 日本や太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 30~50cm 程度 | |||
別名・地方名 | ワラミーバイ、ヤワラーミーバイなど | |||
備 考 | 背びれ・9棘15~17軟条、しりびれ・3棘9軟条 |
アオノメハタはインド洋や太平洋などに分布しているハタの仲間で、国内では南日本に分布している。 体は長い楕円形で側扁し、尾びれの後縁は丸い。 眼隔域は少し隆起していて、口はやや大きい。 体色は暗褐色や緑褐色などで、体にはユカタハタのように小さな青い斑点が多数散在している。 各斑には暗色の縁取りが見られ、青色の斑は各ひれにも見られる。 また、体側には黒褐色や白色などの横帯が見られるものなどもいる。 水深40m位までの岩礁域やサンゴ礁に生息しているが、多くは水深10m程度までの浅所に見られ、小魚や甲殻類、イカなどを食べる。 アオノメハタは刺し網や釣りなどで獲られ、煮付けや焼きものなどの食用に利用されるが、シガテラ毒の例も報告されている。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |