ユカタハタ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | ユカタハタ (浴衣羽太) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ユカタハタ属 | |||
学 名 | Cephalopholis miniata | |||
英 名 | Coral hind / Coral cod / Vermillion seabass / Blue-spotrock-cod | |||
分 布 | 日本や太平洋、インド洋 | |||
生息環境 | サンゴ礁や岩礁域など | |||
全 長 | 30~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | アオホシハタ、イサゴハタ、アカバ、アカハナ、アカミーバイなど | |||
備 考 | 背びれ・9棘14~16軟条、しりびれ・3棘8~9軟条 |
ユカタハタは日本を含む西太平洋や、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋に分布しているハタの仲間で、国内では沖縄諸島などの南日本で見られる。 インド洋にも分布していて、オーストラリア西海岸からアフリカ東海岸まで、紅海を含む温帯域から熱帯域に広く分布している。 体は所謂ハタ型で、体は側扁し、各ひれは比較的大きく、尾びれの後端は丸みを帯びる。 背びれ、腹びれ、しりびれには棘があり、背びれの棘はユカタハタ属のものでは9個である。 また、眼は小さく、吻は盛り上がっている。 体色は朱色やオレンジ、赤色などで、別名をアオホシハタとも呼ばれるように、体側にはアオノメハタのような鮮やかな青色の小さな斑が散在していて大変美しい。 普通は体側に横縞や縦縞はないが、中には数本の太くて薄い横縞が見られるものもいる。 サンゴ礁域や岩礁域などに生息していて、水深2~150m辺りまで見られる。 ふつうはリーダー格の雄と、2~12尾程度の雌からなる群れで生活している。 主に小魚や甲殻類などを食べるが、イカやタコなどの軟体動物も食べ、大きいものでは50cm程に成長する。 ユカタハタは岩の隙間やサンゴの間に隠れていることが多いが、この属の中ではもっとも普通に見られ、沖縄地方ではよく食べられる魚だそうだが、あまり流通していない。 釣りや刺網などで捕らえ、煮付けや塩焼き、刺身などにされるが、白身の魚で美味しいと言われている。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |