オオモンハタ ススズキ目・ハタ科 |
標準和名 | オオモンハタ (大紋羽太) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科・マハタ属 | |||
学 名 | Epinephelus areolatus | |||
英 名 | Areolate grouper | |||
分 布 | 西太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 沿岸部の岩礁域や藻場など | |||
全 長 | 30~45cm 程度 | |||
別名・地方名 | アカメジ、ハエアカバ、モウオ、キジハタ(混称)など | |||
備 考 | 背びれ・11棘15~17軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
オオモンハタは東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているハタの仲間で、国内では本州中部辺りから南に分布している。 また、紅海を含むインド洋にも広く分布していて、オーストラリア西岸からアフリカ東岸まで見られる。 体は長い楕円形で、側扁している。 眼間域は僅かに隆起していて、主鰓蓋骨に3本の棘がある。 尾びれは截形で、後縁は白く縁取られている。 また、鰓耙(さいは)は鰓弁よりも長い。 体色は黄褐色で、鰭や体に暗色の斑が密生している。 この斑は網目模様をなすこともあるが、斑の色や大きさなどは固体によって変化がある。 一見するとキジハタとはよく似ていて、混同されることが多いが、キジハタの尾びれ後ろ縁は白くない。 また、ホウセキハタとも似ているが、体の斑はより小さく、尾びれのの後縁丸く、やはり後ろ縁は白く縁取られていない。 カンモンハタともよく似ているが、カンモンハタの尾びれの後ろ縁は丸くなっている。 水深200m辺りまでの沿岸の岩礁域やサンゴ礁域、藻場などに生息し、小魚や甲殻類、頭足類などを食べる。 大きいものでは45cm程に成長し、寿命は15年のものが知られている。 オオモンハタは定置網や刺し網、釣りなどで獲られ、ほかのハタ類と同様、食用に利用されている。 白身の魚で、煮付けや刺身、焼き物などに利用され、美味しいものとされている。 |
●ハタ科の魚類へ ●このページの先頭へ |