ダテハゼ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | ダテハゼ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ダテハゼ属 | |||
学 名 | Amblyeleotris japonica | |||
分 布 | 西太平洋や紅海など | |||
生息環境 | 沿岸や内湾のサンゴ礁域など | |||
全 長 | 10~13cm 程度 | |||
備 考 | 第一背びれ・6~7棘、第二背びれ・13~14軟条、しりびれ・1棘14軟条 |
ダテハゼは日本や台湾などに分布しているハゼの仲間で、国内では千葉辺りより南で見られる。 また、西太平洋ではニューカレドニアやパプアニューギニア、ソロモン諸島などでも見られ、イスラエルやサウジアラビアなどの紅海にも分布すると言われている。 体は細長く、後方へ向かうほど側扁している。 眼は大きく、尾びれの後ろ縁は尖ったように丸い。 体色は淡く、体側には5本の茶褐色の横帯がある。 尾びれにも「U」字に見える同色の斑があり、眼の後方にも褐色の縦帯が見られる。 また、頭部や背中に青い小さな斑が見られることもある。 一見すると同属のミナミダテハゼなどに似ているが、ミナミダテハゼには眼の下にも細い横縞がある。 ダテハゼは沿岸のサンゴ礁域などに生息していて、水深15m辺りまでで多く見られるが、水深30m辺りにも生息している。 砂礫底や砂混じりの砂利底などを好み、小型の甲殻類やゴカイ類などを食べる。 また、ダテハゼは、イトヒキハゼやヤマブキハゼなどのように、テッポウエビの仲間と共生することが知られている。 ニシキテッポウエビなどが作った巣穴に同居し、巣穴の入り口で見張りをし、危険が迫るとテッポウエビに知らせ、自らも巣穴の中に逃げ込んでしまう。 この時、テッポウエビは、常にダテハゼの体に触れている長いヒゲを通して、危険を感じ取ることができる。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |