イトヒキハゼ

イトヒキハゼ ススズキ目・ハゼ科

イトヒキハゼ

イトヒキハゼ 1イトヒキハゼ 2イトヒキハゼ 3イトヒキハゼ 4

標準和名 イトヒキハゼ
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ハゼ亜科・ハゴロモハゼ属
学 名 Myersina filifer
英 名 Gafftopsail Goby
分 布 インド洋や西太平洋など
生息環境 内湾の砂泥底など
全 長 8~13cm 程度
別名・地方名 テカミ、ユビカミ、オキムツ、トラハゼ、オジハゼ、グズ、トビハゼ(混称)など
備 考 第一背びれ・6棘、第二背びれ・1棘10軟条、しりびれ・1棘9軟条
イトヒキハゼはインド洋や西太平洋などの熱帯から亜熱帯域に分布しているハゼの仲間で、国内では新潟・千葉辺りから九州にかけて分布している。

頭部を含め体は側扁していて、眼は高い位置にあり、眼隔域は狭い。
口は大きく、左右の腹びれは吸盤状になっている。
また、第一背びれは長くて、糸状に伸びていて、これが名前の由来にもなっている。

体色は淡い褐色で、体側には数本の暗色の横帯が見られ、第一背びれには黒色の斑、第二背びれと尾びれには淡い朱色の点状の横帯がある。
頬部にも青い斑があり、よく目立つ。

ヒメイトヒキハゼに似ているが、イトヒキハゼの頬や頭部には小さな青緑色の斑点が散在している。

内湾の浅い砂泥底に生息していて、水深25m辺りまでで多く見られる。
小型の甲殻類やゴカイ類などを食べるが、ヤマブキハゼなどのようにオニテッポウエビなどと共生していることが多く、巣穴を提供してもらっている代わりに、視力の悪いテッポウエビに危険を知らせたりするなどの関係が知られている。

イトヒキハゼはキスマハゼなどと生息環境などが重なっているので、夏のキス釣りに混じって釣れたりする。
釣り上げると大きな口を開けてあがってくるので、針をはずす時に噛み付かれたりすることがあり、各地で「テカミ」などと呼ばれている。
時に食用に利用されるたり、釣りえさに利用されることもある。

尚、イトヒキハゼは従来イトヒキハゼ属(Cryptocentrus)に分類されていたが、現在はハゴロモハゼ属(Myersina)に分類されるようなっている。
また、イトヒキハゼは西日本に広く分布しているが、沖縄では見られないと言われている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ