魚類検索 / カワヨシノボリ

カワヨシノボリ スズキ目・ハゼ科



カワヨシノボリ


カワヨシノボリ 1カワヨシノボリ 2カワヨシノボリ 3カワヨシノボリ 4

標準和名 カワヨシノボリ (川葦登)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius flumineus
分 布 本州中部辺りから西や四国、九州など
生息環境 河川の中流や上流域など
全 長 4~6cm 程度
別名・地方名 ゴリ、ジンゾク、イシャンコ、ペッシャン、ドンケツ、カワハゼなど
カワヨシノボリは陸封型のヨシノボリで、静岡や富山辺りより西の本州や四国、九州などに広く分布していて、日本の固有種とされている。

体は細長くて側扁しているが、頭部は縦扁している。
腹びれは吸盤状になっていて、雄の第一背びれは伸張する。

体色は暗褐色から淡褐色のような色合いで、吻先から目にかけては2本の赤い筋がある。
また、体側には暗色の斑が縦に並び、胸びれの付け根にも三日月型の赤い筋が見られるほか、頬にも小さな斑が散在することが多い。

主に河川の中流や上流域に生息し、水のきれいな、流れのある淵から平瀬にかけての木の根や水草の陰、川底の石周りなどに多く、付着藻類のほか水生昆虫や赤虫なども食べる。

小さな川などにも生息しているが、カワヨシノボリは湖やため池などの止水域では見られず、一生を流れのある川の中で過ごしている。
名前はこの事から付けられているが、孵化した仔魚は海には降りず、すぐに底生生活をはじめる。

産卵期は5~8月頃で、雄は砂に埋まった石の下に穴を掘り、雌を迎えて産卵させる。
雌は石の下に卵を産みつけるが、雄は卵を守る習性があり、鰭で新鮮な水を送ったりする。
また、卵は2週間前後で孵化するが、カワヨシノボリの卵は、他のヨシノボリよりは大きいとされている。
寿命は、自然下で3~4年程度と言われている。

ところで、カワヨシノボリは一見してトウヨシノボリなどと似ていて、雄の尾柄に橙色の斑が見られることもある。
また、カワヨシノボリは河川上流から中流、中流から下流はトウヨシノボリと、棲み分けているところもあるが、両種が同所的に生息していることもあって、判別するのは難しい。

一般に、判別は胸びれ軟条数で行われることが多く、カワヨシノボリの胸びれ軟条数は、ふつう15~17、他のヨシノボリでは19~22で、少なくなっている。
しかし、いずれも稀に18軟条であることもあって、この場合は他の特徴などを含め、総合的に判断しなければならないが、いずれにしても、ヨシノボリの仲間は判別が大変難しい。

この他、カワヨシノボリは手網や投網などによって獲られ、食用に利用されることがある。