トウヨシノボリ

トウヨシノボリ ススズキ目・ハゼ科

トウヨシノボリ

トウヨシノボリ 1トウヨシノボリ 2トウヨシノボリ 3トウヨシノボリ 4

標準和名 トウヨシノボリ (橙葦登)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius kurodai / Rhinogobius brunneus
英 名 Amur goby (orange type)
分 布 日本や朝鮮半島など
生息環境 河川や湖など
全 長 4~10cm 程度
別名・地方名 ゴリなど
トウヨシノボリはシマヨシノボリとともに生息数の多いヨシノボリの仲間で、沖縄を省く全国の川や湖、池などに広く分布し、朝鮮半島にも分布している。

全長は平均すると7cm程で、目から鼻筋にかけては赤や黒の線があり、体側には6~7個の暗色の横斑が並んでいるが、形態はシマヨシノボリやカワヨシノボリゴクラクハゼなどにもよく似ている。

また、ヨシノボリ(葦登)は腹びれが吸盤のようになっていて、葦にも登るのだろうというようなことが名前の由来と言われているが、トウヨシノボリ(橙葦登)は雄の尾びれの基部に橙色の斑紋が見られることから名づけられている。

しかし、この斑紋は個体差や生息地などによっては不明瞭なものも多く、雄の尾びれと第2背びれが無地なのに対して,雌や幼魚では暗色の点が並ぶなど、トウヨシノボリは色や斑紋、形態にかなり変化があり、外見のみではなかなか見分けるのが難しい。
現在、シマヒレヨシノボリやトウカイヨシノボリビワヨシノボリなどとされているものも、最近までは雌雄ともに尾びれに縞模様があるトウヨシノボリの縞鰭型とされていた。

トウヨシノボリは、ふつうは淡水湖と汽水湖、またその流入河川の瀬に生息するが、直接海に注ぐ河川やため池、池沼などにも見られ、生息環境も多様である。

食性は雑食性で、主に付着藻類や底生動物、カゲロウやトビケラなどの水生昆虫の幼虫などを食べる。

産卵期は5月~7月頃で、雄が中流域のやや流れの早い川底などの石や岩の下に穴を掘り、そこに雌を迎えて産卵する。
また、岩や石がなく、ほかのヨシノボリが生息できないような水の濁った環境でも、泥の塊に卵を産みつけるなど、トウヨシノボリは他のヨシノボリよりも適応性にも優れている。

卵は雄に守られて、幼魚は池湖とつながる河川では池湖に下り、成長に伴って河川に上る。
しかし、トウヨシノボリは生涯を淡水域で過ごし、ほかのヨシノボリの仲間のように幼魚が海に下ることはない。

トウヨシノボリは鮮魚として流通することはないが、美味しいものとされ、網などで捕らえ佃煮やみそ汁に入れたりするほか、大きくなったものは唐揚げなどに利用される。

現在では、琵琶湖産アユなどの放流用種苗に混入して様々なところに移入されている。
トウヨシノボリは環境への対応が優れているので、ほとんどの場所で定着するが、移入されたものが在来のトウヨシノボリを圧迫するというようなことも起こっている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ
トウヨシノボリ 5 トウヨシノボリ 6 トウヨシノボリ 7