トウカイヨシノボリ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | トウカイヨシノボリ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ヨシノボリ属 | |||
学 名 | Rhinogobius sp. TO | |||
分 布 | 愛知、岐阜、三重など | |||
生息環境 | 池や沼、それにつながる水路やため池など | |||
体 長 | 4cm 程度 | |||
備 考 | 環境省レッドリスト・準絶滅危惧種(NT) |
トウカイヨシノボリは淡水性のハゼの仲間で、日本の固有種とされている。 愛知、岐阜、三重などの東海地方だけに分布していて、大きくても体長4cm程にしか成長しない。 他のヨシノボリと同様、体は筒状で、頭部は縦扁しているが、体は尾に向かって側扁している。 尾びれの後ろ縁は丸く、腹びれは吸盤状になっている。 体色は淡い褐色などで、 他の日本産ヨシノボリ類とは、頭部に前鰓蓋管がないことで区別されている。 また、多くのヨシノボリ類は、海と川とを行き来する両側回遊性だが、トウカイヨシノボリは一生を湖沼や池沼などの止水域で過ごし、海に降ることはない。 以前は近縁種のトウヨシノボリと同種とされていて、ビワヨシノボリ、シマヒレヨシノボリと共に「トウヨシノボリ縞鰭型」とされていたが、現在はそれぞれ独立種として扱われている。 トウカイヨシノボリは、平野部から丘陵地にかけての池や沼、それにつながる水路や水田用水路、ため池などに生息している。 また、トウカイヨシノボリも両側回遊ができる河川や支流などでも見られるが、耳石を調べることによって、海に降っていないが知られている。 泥底を好み、カワヨシノボリと比べると流れの緩い所を好む傾向があると言われている。 産卵は春に見られるが、詳しい生態などは分かっていない。 近年の開発による池や沼の埋め立てなどによって生息地が減少しているのに加え、外来種であるオオクチバスによる捕食も著しく、トウカイヨシノボリの生息数は減少している。 現在、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種(NT)に指定されているが、他のヨシノボリ類との交雑も生じていて、新たな対策も必要とされている。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |