クロヨシノボリ

クロヨシノボリ ススズキ目・ハゼ科

クロヨシノボリ

クロヨシノボリ 1クロヨシノボリ 2クロヨシノボリ 3クロヨシノボリ 4

標準和名 クロヨシノボリ (黒葦登)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius brunneus
分 布 関東より南の各地
生息環境 河川の中流から上流域など
全 長 5~8cm 程度
別名・地方名 ゴリ、スイツキ、グズなど
クロヨシノボリは、以前はヨシノボリ黒色型と呼ばれていたもので、名前のように、体全体の黒味が強い。
体は所謂ハゼ型で、腹びれは他のヨシノボリと同様、左右が癒合して吸盤の役目を果たしている。

オオヨシノボリシマヨシノボリなどに形態がよく似ているが、クロヨシノボリの体側中央には細い暗色の縦縞が一本あり、尾びれの基底で八の字のように分かれている。
また、胸びれの根元には三日月型の斑が見られ、尾びれの中央部にも斑点列が見られることなどが判別のポイントになっている。
しかし、雌では比較的よく分かるが、黒味の強い雄などは、尾びれの斑点列以外は不明瞭なものも多い。

北海道と東北地方を除く各地に分布しているが、河川の上流から中流域に生息し、流れの緩やかな淵に多く見られる。
また、クロヨシノボリは大きな河よりも小さな川や小川に多く、小石のある礫底の底質を好む。

雑食性で、付着藻類のほか小さな水生昆虫や底性動物などを食べる。

産卵期は5~7月頃で、産卵形態はシマヨシノボリに似ていて、卵は雄が守る。
産卵期の雄は黒さを増して、雌は腹部が黄色や橙色になる。
普通は孵化した仔魚は海へ下り、2~3ヶ月で全長15~20mmに育つと、再び川へ上っていく。
およそ2年で成熟するが、ため池やそれに繋がる河川などに生息しているものは、一生を淡水で過ごす陸封型のものも見られる。

近年では、河川改修や水質汚染などによる生息場所の減少や、ダムなどによって遡上が拒まれるなど、クロヨシノボリの生息数は減少している。
現在は地域によっては保護されている状況で、自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
また、クロヨシノボリは関東より南に分布しているが、琉球列島のものは、遺伝的に異なっているとも言われている。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ