魚類検索 / ルリヨシノボリ

ルリヨシノボリ スズキ目・ハゼ科



ルリヨシノボリ


ルリヨシノボリ 1ルリヨシノボリ 2ルリヨシノボリ 3

標準和名 ルリヨシノボリ (瑠璃葦登)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ヨシノボリ属
学 名 Rhinogobius sp. CO
分 布 日本
生息環境 河川の中流から上流域など
全 長 7~10cm 程度
別名・地方名 ゴリ、グズ、ドンコ(混称)など
備 考 第1背びれ・6棘、第2背びれ・1棘8~9軟条、腹びれ・1棘5軟条
ルリヨリノボリは以前ヨシノボリ・ルリ型と呼ばれていたもので、琉球列島を省く国内各地に広く分布している。
全長7~10cm程に成長するが、中には12cm程になるものも見られ、オオヨシノボリと共に、ヨシノボリ類の中では最も大きいとされている。

頬には瑠璃色の小さな斑点が散在することから名前が付けられているが、この斑点は体側にも見られることが多い。
また、尾びれの基部には「八」の字を横にしたような黒色の斑が見られ、胸びれの根元には赤色で縁取られた1本の淡色の帯が見られるほか、腹びれは左右が癒合し、吸盤状になっている。

オオヨシノボリなどと同様、河川の中流から上流域に生息していて、流れの速い急流部に多い。
また、大きな河川よりも小河川や小さな支流に生息する傾向が見られ、付着藻類や水生昆虫などを食べる。

産卵期や産卵生態などはシマヨシノボリに似ていて、夏から秋にかけて石の裏側などに卵が産みつけられる。
卵は雄に守られて孵化し、仔魚はすぐに海へ降る。
2~3ヶ月を海で生活し、全長が15~20mm程に成長すると川へ上って行く。
また、産卵期の雄は全身が黒ずみ、雌への求愛をはじめると共に頭部背面に白色の斑が現れる。

この他、頬に瑠璃色の斑をもつヨシノボリの仲間はアヤヨシノボリが知られているが、アヤヨシノボリは琉球列島に分布し、尾びれ中央に点列があることでルリヨシノボリと見分けることができる。

近年では河川改修などによる生息場所の減少や水質汚染、ダム建設による稚魚の遡上阻害などによってルリヨシノボリの生息数は減少している。
現在、自治体によっては絶滅危惧種準絶滅危惧種などに指定されているが、ルリヨシノボリは流れの速い流域を好むなど、生息環境が限られていることから分布域も点在していて、更なる個体数の減少が懸念されている。