スミウキゴリ ススズキ目・ハゼ科 |
標準和名 | スミウキゴリ | |||
分 類 | スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ウキゴリ属 | |||
学 名 | Gymnogobius petschiliensis | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島 | |||
生息環境 | 河川の下流や汽水域など | |||
全 長 | 7~9cm 程度 |
スミウキゴリはハゼ科に属している淡水魚で、朝鮮半島のほか、国内では北海道・日高地方より屋久島まで分布し、隠岐や壱岐、対馬などにも分布している。 体は細長く、体の後部は側扁しているが、頭部はやや縦扁していて口は大きい。 体色は淡い灰褐色や緑色を帯びたような褐色などで、暗色の横帯が見られ、この帯は体の後方のものほどはっきりとしている。 背びれや尾びれにははっきりとした暗色の縞が何本か見られ、尾柄には暗色の斑がある。 また、体はドジョウのように滑りがある。 ウキゴリによく似ていて、以前はウキゴリ汽水型と呼ばれていたが、スミウキゴリには、ウキゴリに見られる第一背びれ後方にあるはっきりとした黒い斑がなく、側線上の縦列斑も見られない。 河川の下流から河口の汽水域に多く見られ、ワンドや流れの緩やかな淵などに生息している。 普通はウキゴリよりも下流域に生息しているが、中流や、時には上流部にも見られる。 大きな河川などではウキゴリと一緒に見られることもあり、小さな河川や小川などではシマウキゴリと一緒にいることも多い。 また、スミウキゴリは湖などに生息する陸封型のものは見られないとも言われているが、津久井湖や芦ノ湖などでは陸封されたスミウキゴリが報告されている。 石の間や葦などの根に隠れていることが多く、エビなどの甲殻類や小魚などを食べる。 産卵期は春から夏で、この時期は雌雄共に婚姻色が表れ、腹びれとしりびれはやや黒味を増してくる。 雄では第一背びれの上方が淡い黄色を帯び、雌では腹側部がオレンジ色を帯びる。 また、ウキゴリはハゼ(ゴリ)の仲間であるが、名前のように、海底に着底せずに浮いていることが多く、スミウキゴリも若魚では海底から少し離れて浮かんでいることが多い。 しかし、成魚になると底性傾向が強いとされている。 |
●ハゼ科の魚類へ ●このページの先頭へ |