ウキゴリ

ウキゴリ ススズキ目・ハゼ科

ウキゴリ

ウキゴリ 1ウキゴリ 2ウキゴリ 3ウキゴリ 4

標準和名 ウキゴリ (浮鮴)
分 類 スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・ゴビオネルス亜科・ウキゴリ属
学 名 Gymnogobius urotaenia
分 布 日本や朝鮮半島、サハリンなど
生息環境 河川や湖など
全 長 14cm 程度
別名・地方名 ゴリ、カジカ、ハゼ、ヤナギツバ、グズ、グズカ、ゴタッペなど
備 考 第一背びれ・6~7棘、第二背びれ・10~12軟条、しりびれ・1棘9~12軟条
ウキゴリは四国以外の各地に分布している淡水性のハゼの仲間で、屋久島や隠岐、択捉島や国後島などでも見られ、国外では朝鮮半島やサハリンなどにも分布している。

体はほぼ円筒形で、頭部は縦偏し、尾柄はやや側扁している。
左右の腹びれは吸盤状になっていて、下顎は上顎より長い。
また、側線はもっていない。

体色は褐色や黄褐色で、背部には雲形の斑が散在している。
スミウキゴリなどに似ているが、ウキゴリの第一背びれの後端にはっきりとした黒色の斑が見られるほか、胸びれ基部から尾柄にかけて、6~7個の黒色の斑がある。

湖沼や河川の中流から汽水域などに生息していて、水草のある流れの緩やかな淵やワンドなどに多く見られる。
また、ハゼの仲間は水底にいることが多いが、ウキゴリは水底から離れて泳いでいることが多いことから名前が付けられている。
中層辺りで、じっと動かずに浮いたままでいることも多く、水生昆虫や仔稚魚などのほか、エビなども食べる。

産卵期は地域によって異なるが、北海道では5~6月頃に見られる。
この時期の雄は腹びれやしりびれが黒っぽくなり、雌の腹部は黄色を帯びる。

雄は石の下などを掘って2~5cm程の巣をつくり、雌は石の裏に産卵する。
雌が巣の中に入ると、巣は内側からふさがれ、外部と繋がるような穴はない。

雌は1度に1~5粒の卵を産み、7~8時間ほどかけて卵塊をつくる。
雄は産卵した雌を追い出し、卵が10日程で孵化するまでの間、これを守る習性がある。

孵化後の仔魚は全長5~6mm程で、流れに乗って海に下り、全長3cm程に成長すると、群れになって川を遡上する。
しかし、湖沼などの陸封されているものは海に下ることはない。

ウキゴリは、ほかの魚に混じって漁獲され、唐揚げや佃煮などの食用として利用されることがある。

●ハゼ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ウキゴリ 5 ウキゴリ 6 ウキゴリ 7