アカヒメジ

アカヒメジ ススズキ目・ヒメジ科

アカヒメジ

アカヒメジ 1アカヒメジ 2アカヒメジ 3アカヒメジ 4

標準和名 アカヒメジ (赤緋女魚・赤姫魚)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・アカヒメジ属
学 名 Mulloidichthys vanicolensis / Upeneus vanicolensis / Pseudopeneus vanicolensis
英 名 Yellowfin goatfish
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25~38cm 程度
別名・地方名 カタカシ(沖縄)など
備 考 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・1棘7軟条
アカヒメジは、西太平洋から中部太平洋、東太平洋まで、広く分布するヒメジの仲間で、国内では和歌山辺りから南で見られるが、主に琉球諸島や小笠原諸島などの南日本で見られる。
また、ペルシャ湾や紅海を含むインド洋にも広く分布していて、アフリカ東海岸まで見られる。

体は側扁していて細長く、尾びれは二叉している。
口は小さく、下顎には2本の長いヒゲがあるが、吻はホウライヒメジオキナヒメジなどよりは短い。

体色は黄色や淡いピンク色のような色をしているが、背側は濃色や赤っぽく、腹側は白い。
体側中央には鮮やかな黄色い縦筋があり、鰭も黄色っぽい色をしている。
しかし、死んでしまうと体全体が赤くなり、これが和名の由来になっている。

また、同属にモンツキアカヒメジがいるが、こちらは第一背びれの下方にひとつの黒い斑がある。

アカヒメジは、沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などの潮の流れのよい外縁などで群れで生息し、しばしばノコギリダイなどの群れと一緒に混成群をつくることがある。
周辺の砂底で多毛類や甲殻類などを食べるが、他のヒメジの仲間と同様、獲物は口下のヒゲで探し出す。
また、昼間の間は中層辺りで群泳しているが、採餌は主に夜間に行われ、このとき群れは分散する。

多くは水深20m辺りで見られるが、水深110m辺りでも観察されている。
大きいものは40cm近くに成長するが、25cm程度のものが多い。

アカヒメジは定置網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、美味しいものとされている。

●ヒメジ科の魚類へ
●このページの先頭へ
アカヒメジ 5 アカヒメジ 6 アカヒメジ 7