タカサゴヒメジ

タカサゴヒメジ ススズキ目・ヒメジ科

タカサゴヒメジ

タカサゴヒメジ 1タカサゴヒメジ 2タカサゴヒメジ 3

標準和名 タカサゴヒメジ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・ヒメジ科・ウミヒゴイ属
学 名 Parupeneus heptacanthus
英 名 Cinnabar goatfish
分 布 インド洋や太平洋など
生息環境 沿岸のサンゴ礁域や岩礁域など
全 長 25~30cm 程度
備 考 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・1棘7軟条
タカサゴヒメジは西太平洋に分布しているヒメジの仲間で、大きいものでは35cm程に成長する。
国内では千葉辺りから南で見られるが、南日本に多い。
また、紅海を含むインド洋にも分布していて、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで、幅広く分布している。

体は側扁していて、細長い。
下顎には一対の長いヒゲがあり、吻は長いが口は小さく、眼も小さい。
頭部の背縁は眼の前辺りからやや盛り上がっていて、尾びれは二叉している。

体色は赤っぽく、第一背びれの下方には、濃い赤色の斑がひとつ見られる。
また、測線上には淡い青色の小斑が並んでいる。

タカサゴヒメジは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、水深60m位までに多く見られるが、水深350m辺りでも観察されている。
また、他のヒメジの仲間と一緒にいることも多い

砂底や砂泥底、藻場などを好み、単独や数匹から10匹ほどの群れをつくって生活している。

長いひげは味を感じることができ、砂泥の中に差し込んで獲物を探し、多毛類や甲殻類などを食べる。

タカサゴヒメジは、他の魚と共に刺し網や定置網などで漁獲され、食用に利用されている。
白身の魚で、ホウライヒメジなど、他のヒメジ類と同様おいしいものとされている。

●ヒメジ科の魚類へ
●このページの先頭へ