イレズミフエダイ

イレズミフエダイ ススズキ目・フエダイ科

イレズミフエダイ

イレズミフエダイ 1イレズミフエダイ 2イレズミフエダイ 3イレズミフエダイ 4

標準和名 イレズミフエダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・イレズミフエダイ属
学 名 Symphorichthys spilurus
英 名 Sailfin snapper
分 布 西太平洋や東インド洋など
生息環境 サンゴ礁域や岩礁域など
全 長 50~60cm 程度
備 考 背びれ・10棘14~18軟条、しりびれ・3棘8~11軟条
イレズミフエダイは、東シナ海から南シナ海を経て、ミクロネシアやアラフラ海、珊瑚海などの西太平洋に分布するフエダイの仲間で、国内では、琉球諸島辺りで見られる。
また、インドネシア南岸やオーストラリア西海岸などのインド洋にも分布していて、大きいものは60cm程に成長する。

体は楕円形で体高が高く、強く側扁している。
頭部は吻が短く、アカアマダイイラなどのように垂直に近いが、幼魚では、他のフエダイのように長い。
背びれ軟条部の前部は長く伸びるが、幼魚や若魚では、しりびれ軟条部の前部も糸のように長く伸びている。

体色は黄色っぽく、体側から背側には、多数の青い縦縞があるが、各ひれには縞がなく、黄色っぽい色をしている。
頭部には、茶褐色やオレンジ色のような眼を通る帯と胸びれにかかる帯の、2本の横帯があり、尾柄にも丸くて黒い斑がひとつ見られる。
また、幼魚では、眼を通り尾びれまで伸びる暗色の縦帯が見られるが、青い縦縞は見られない。

イトヒキフエダイの若魚は本種に似ているが、イレズミフエダイの頭部は垂直に近く、頭部や尾柄には斑があるので見分けることができる。

水深5~60m程の岩礁域やサンゴ礁域、また周辺の砂底などに生息し、小魚や甲殻類、貝類などを食べる。
普段は単独で生活しているが、春頃の産卵期には巨大な群れをつくる。
群れは、時には万を超えることもあると言われていて、一尾の雌と数尾の雄で繁殖が行われると言われている。

国内では、ふつうイレズミフエダイを食用に利用することはないが、南方では食用に利用されている。

●フエダイ科の魚へ
●このページの先頭へ
イレズミフエダイ 5 イレズミフエダイ 6 イレズミフエダイ 7