ニセクロホシフエダイ

ニセクロホシフエダイ ススズキ目・フエダイ科

ニセクロホシフエダイ

ニセクロホシフエダイ 1ニセクロホシフエダイ 2ニセクロホシフエダイ 3

標準和名 ニセクロホシフエダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・フエダイ亜科・フエダイ属
学 名 Lutjanus fulviflamma
英 名 Dory Snapper / Blackspot snapper
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 30~35cm 程度
備 考 背びれ・10棘12~14軟条、しりびれ・3棘8軟条
ニセクロホシフエダイは西太平洋やライン諸島などの中部太平洋に分布しているフエダイの仲間で、国内では伊豆半島辺りよりも南に分布している。
また、アラビア海やベンガル湾、紅海を含むインド洋にも広く分布していて、アフリカ東海岸やオーストラリア西岸などでも見られる。

体は長い楕円形で側扁し、吻はやや尖っている。
体色は淡い灰色や赤味を帯びた灰色のような色合いで、各ひれは黄色っぽい。
側線より下の体側には5本程度の黄色い縦縞が見られ、体側後方の側線上には楕円形の黒斑がある。

同属のクロホシフエダイとはよく似ていて、これが名前の由来になっているが、ニセクロホシフエダイの体側には黄色い縦縞が見られるほか、背びれや尾びれも黄色い色をしている。
また、イッテンフエダイとも大変よく似ているが、イッテンフエダイにも体側の黄色い縦縞は見られない。

沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、幼魚は汽水域や河川の淡水域でも見られる。
水深35m辺りまで見られ、しばしば群れをつくり、小魚やエビ、カニなどの甲殻類などを食べる。

ニセクロホシフエダイは定置網や刺し網などで獲られ、食用に利用されている。
磯釣りや堤防からの釣りなどでもあがり、刺身や煮付け、塩焼きやムニエルなどに利用され、美味しいものとされている。
但し、大型のものはシガテラ毒による中毒もあるとされているので、注意が必要である。

●フエダイ科の魚へ
●このページの先頭へ