ウメイロ

ウメイロ ススズキ目・フエダイ科

ウメイロ

ウメイロ 1ウメイロ 2ウメイロ 3ウメイロ 4

標準和名 ウメイロ (梅色)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・アメフエダイ亜科・アオダイ属
学 名 Paracaesio xanthura
英 名 Yellowtail blue snapper / Yellowback fusilier
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 35~45cm 程度
別名・地方名 ウメ、ウグイス、ウメノなど
備 考 背びれ・10棘9~10軟条、しりびれ・3棘8~9軟条
ウメイロは西太平洋やインド洋の亜熱帯から熱帯域にかけて分布しているフエダイ科の海水魚で、日本では伊豆半島より南で見られる。

体は長い楕円形で側扁しているが、頭部は丸みを帯びている。
体色は青色や紫色を帯びたような青色で、背側は胸びれの上辺りから幅広い鮮やかな黄色の縦帯が見られる。
これが熟した梅の実の色に似ていることから名前が付けられていて、尾びれも黄色く、深く切れ込んでいる。

沿岸のやや深場に生息し、大きいものは水深200m程の大陸棚でも見られるが、稚魚は沿岸部の浅い岩礁域でも見られる。

時には大きな群れをつくり、動物プランクトンや小魚、小型の甲殻類などの動物質を食べる。

タカサゴ科ウメイロモドキなどは本種に似ている感じがするが、背びれやしりびれは鱗に覆われておらず、ウメイロの側線有孔鱗数は70~72と多い。
また、ウメイロのしりびれは3棘8~9軟条で、ウメイロモドキの3棘11~13軟条よりも少ない。

タカサゴ科のユメウメイロにも似ているが、ユメウメイロではウメイロに比べて体高が高く、眼も小さい。

漁獲量はあまり多くないが、底引き縄などのほか船釣りなどでも釣れて、食用に利用されている。
ウメイロは白身の魚で、刺身や焼き物、煮物などにされ、美味しいものとされている。

●フエダイ科の魚へ
●このページの先頭へ