ウメイロモドキ ススズキ目・タカサゴ科 |
標準和名 | ウメイロモドキ (梅色擬) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・タカサゴ科・タカサゴ属 | |||
学 名 | Caesio teres | |||
英 名 | Redfin fusilier / Yellow and blueback fusilier | |||
分 布 | インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | サンゴ礁域や岩礁域など | |||
全 長 | 30~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | グルクン・アカジューマア(沖縄)、その他・ダルタン、ウメイロ(混称)など | |||
備 考 | 背びれ・10棘14~16軟条、しりびれ・3棘11~13軟条 |
ウメイロモドキは西太平洋から中部太平洋にかけて分布しているタカサゴ科の海水魚で、国内では主に沖縄や小笠原などの南日本に分布している。 また、紅海やペルシャ湾では見られないが、アフリカ東海岸からインドネシア、オーストラリア西海岸まで、インド洋の熱帯から亜熱帯域にも広く分布している。 体は楕円形で側扁し、尾びれは深く切れ込んでいる。 体高は高く、体色は背部は鮮やかな青色で、背びれや尾びれなどは鮮やかな黄色をしている。 また、腹部は淡い赤色や銀白色で、胸びれの基部には黒色の斑が見られる。 全体に大変美しい魚だが、死んでしまうと濃い紫色に変色してしまう。 本種はタカサゴ科に属しているが、フエダイ科のウメイロに似ていることから名前が付けられている。 ウメイロとの違いは、ウメイロモドキの胸びれの基部にははっきりとした黒色の斑が見られるほか、背びれやしりびれは鱗で覆われていて、側線鱗数も52~61で、ウメイロの70~72よりも少ないことなどが挙げられる。 また、ウメイロのしりびれは3棘8~9軟条と、ウメイロモドキの3棘11~13軟条よりも少ない。 同じタカサゴ科のユメウメイロにも似ているが、ウメイロモドキの方が体高が低く、頭部の形も違っていて、眼も大きい。 ウメイロモドキは水深5~50m程の沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に生息していて、大きな群れで生活している。 動物プランクトンの他、小型の甲殻類などを食べる。 ウメイロモドキは追い込み網や刺し網などで漁獲され、食用に利用されている。 刺身や塩焼き、から揚げなどに用いられ、美味しいものとされている。 |
●タカサゴ科の魚類へ ●このページの先頭へ |