ヨコスジフエダイ ススズキ目・フエダイ科 |
標準和名 | ヨコスジフエダイ (横筋笛鯛) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・フエダイ属 | |||
学 名 | Lutjanus ophuyseni / Lutianus vitta | |||
英 名 | Blackstriped snapper | |||
分 布 | 日本や東シナ海、南シナ海など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 30~40cm 程度 | |||
別名・地方名 | ヤマモチ(鹿児島)、アカイサキ(宮崎)、タバメ(熊本)、アカイヤギ(高知)、カライサキ(山口)、アネハンイオ(富山)、タルミ(和歌山・相模湾)その他・アカヤケ、キビノウオ、クチナゲなど | |||
備 考 | 背びれ・10棘13軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
ヨコスジフエダイは南日本や韓国南部、台湾、香港などに分布しているフエダイ科の海水魚で、山陰地方にも分布しているが、琉球列島では見られないとも言われている。 体は長い楕円形で側扁し、体高は少し高い。 眼隔域には鱗があり、頭部背縁はほぼ直線状をなしている。 体色は淡い黄褐色や赤褐色のような感じで、名前とは異なり、吻端から眼を通り、尾柄に至る黒色の縦筋がある。 また、腹面は銀白色で、縦筋の中に黒斑があるものも見られる。 各ひれが黄色く、西太平洋やインド洋にも分布しているタテフエダイ(Lutjanus lutjanus)に似た感じもするが、体色も異なっていて、タテフエダイの体側の縦縞は鮮やかな黄色をしている。 また、名前のよく似たものにヨスジフエダイがいるが、こちらは4本の青色の縦帯がある。 沿岸の岩礁やその周辺の砂地に生息していて、小魚や甲殻類などを食べる。 産卵は浅場で春に行われるとされている。 ヨコスジフエダイは定置網などで漁獲されるが、釣りなどでもよく上がり、食用として利用されている。 白身の魚で、塩焼きや刺身、フライなどに利用され、美味しいものとされている。 |
●フエダイ科の魚へ ●このページの先頭へ |