ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイ ススズキ目・フエダイ科

ヨスジフエダイ

ヨスジフエダイ 1ヨスジフエダイ 2ヨスジフエダイ 3ヨスジフエダイ 4

標準和名 ヨスジフエダイ (四條笛鯛・四筋笛鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・フエダイ亜科・フエダイ属
学 名 Lutjanus kasmira
英 名 Common bluestripe snapper / Banded snapper / Yellow ando blue sea-perch
分 布 日本や太平洋、インド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 25~35cm 程度
別名・地方名 ビタロー(沖縄)、アオイセジ(鹿児島)、オトガワ(高知)、その他・スジタルミ、スジフエダイなど
備 考 背びれ・10~11棘14~15軟条、しりびれ・3棘6~8軟条
ヨスジフエダイは比較的小型のフエダイで、東シナ海からグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋に多く見られるが、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布している。
また、紅海やアラビア海、ベンガル湾を含む亜熱帯から熱帯域のインド洋にも幅広く分布していて、水温は20~28℃程度が適温と言われている。

普通は25cm程のものが多いが、大きいものでは40cm程に成長し、国内では本州中部辺りより南に分布し、琉球列島などで多く見られる。

体は楕円形で側扁し、吻は突き出ている。
体高は比較的高く、体色は黄色や黄褐色などで、腹方は白っぽい。
胸びれを除き、ひれは鮮やかな黄色で、斑や筋などは見られず、体側には暗色に縁取られた4本の青色の縦帯があり、名前の由来になっいる。

また、名前のよく似たものにヨコスジフエダイがいるが、こちらは眼を通り、尾柄に至る1本の黒色の縦筋がある。

大きな群れで沿岸の岩礁やサンゴ礁などに生息し、主に魚類を食べるが、甲殻類や多毛類、軟体動物など、口に入るものは何でも食べる。
多くは水深30~150m位までのところに見られるが、水深260m程のところにも生息している。
また、幼魚は比較的浅いサンゴ礁周りの藻場などに多い。

ヨスジフエダイは刺し網や釣りなどで獲られ、食用として流通している。
白身の魚で、刺身や塩焼き、フライなどに利用され、美味しいものとされている。
また、体色が綺麗ことから、観賞用に利用されることもある。

●フエダイ科の魚へ
●このページの先頭へ
ヨスジフエダイ 5 ヨスジフエダイ 6 ヨスジフエダイ 7