ハマフエフキ ススズキ目・フエフキダイ科 |
標準和名 | ハマフエフキ (浜笛吹) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・フエフキダイ科・フエフキダイ属 | |||
学 名 | Lethrinus nebulosus | |||
英 名 | Spangled emperor | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 60~90cm 程度 | |||
別名・地方名 | タマン(沖縄)、クチビ(高知・宮崎)、タバミ・タマメ(熊本)、その他・クチビダイ、フエダイなど | |||
備 考 | 背びれ・10棘9軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
ハマフエフキは西太平洋域やインド洋に広く分布していて、日本では千葉県より南に分布している。 体は側扁していて体高は高く、体色は灰褐色などで腹面は淡い。 口先は突き出た感じで、眼から口に向かっては、三本の青い縞が放射状に伸びている。 また、口内は、別名クチビなど呼ばれるように、鮮やかな紅色をしている。 胸びれの縁は白く、鱗は櫛鱗で、各鱗の基部には青白い斑が見られ、仔魚では頭部に大小の棘がある。 キツネフエフキなどと共に大型種で似た感じもするが、キツネフエフキは吻が突き出ていて、胸鰭基部の内側には鱗がない。 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の周りに生息し、底性で群泳している。 小魚や小型の甲殻類、ゴカイ類などのほか、貝類なども食べるが、フエフキダイの中では大型で、成長すると90cm程にもなる。 ハマフエフキは南日本に特に多く、沖縄地方での産卵期は春先から秋にかけてで、分離浮性卵を産卵する。 幼魚は20cm程度に成長すると、着底生活をするようになる。 定置網などで漁獲され食用にされるが、流通量は少ない。 塩焼きなどにされ、白身で美味しいと言われている。 また、寿命は長く、自然下でも20年程は生きると言われているほか、クロダイやハタ科の魚などの様に雌性先熟の性転換を行うことが知られている。 |
●フエフキダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |