キツネフエフキ

キツネフエフキ ススズキ目・フエフキダイ科

キツネフエフキ

キツネフエフキ 1キツネフエフキ 2キツネフエフキ 3キツネフエフキ 4

標準和名 キツネフエフキ (狐笛吹)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・フエフキダイ科・フエフキダイ属
学 名 Lethrinus olivaceus
英 名 Longnose emperor
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 1m 程度
別名・地方名 オモナガーなど
備 考 背びれ・10棘9軟条、しりびれ・3棘8軟条
キツネフエフキはインド洋や紅海、西・中部太平洋などに分布するフエフキダイ科の海水魚で、国内では鹿児島より南に分布している。

体は長い楕円形で、やや側扁している。
尾びれの上下の先は細く尖り、胸びれや腹びれは短い。

吻が突き出ていて「キツネ」を思わせることから名前がついているが、キツネフエフキの口の中は、ハマフエフキなどと同じで鮮やかな紅色をしている。
また、キツネフエフキはハマフエフキと並ぶ大型種だが、胸鰭基部の内側には鱗がなく、体も比較的長い。

体色は青緑を帯びたような灰色で、腹面は淡い。
ふつうは眼から前下方に不明瞭な暗色の放射状の帯が2~3本程見られる。
また、体側の斑模様などは、出したり消したりすることができる特徴がある。

沿岸の岩礁域や砂礫底などに生息し、浅場に多いが水深100mより深いところにも見られる。
小魚などを食べが、ハマフエフキと同様大型で、大きいものでは1m程に成長する。

キツネフエフキは一本釣りや刺し網などで獲られ、食用に利用される。
白身の魚で、刺身や塩焼きに利用され美味しいものとされているが、地域によってはシガテラ毒を持っているものもある。

●フエフキダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ