イトフエフキ ススズキ目・フエフキダイ科 |
標準和名 | イトフエフキ (糸笛吹) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・フエフキダイ科・フエフキダイ属 | |||
学 名 | Lethrinus genivittatus / Lethrinus nematacanthus | |||
英 名 | Thread-fin emperor | |||
分 布 | 日本や西太平洋、東インド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 20~25cm 程度 | |||
別名・地方名 | タバミ、ドキなど | |||
備 考 | 背びれ・10棘9軟条、しりびれ・3棘8軟条 |
イトフエフキは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海などの西太平洋に分布しているフエフキダイの仲間で、国内では神奈川辺りより南に分布している。 また、インドネシアやオーストラリア西海岸などの東インド洋でも見られるが、アフリカ東海岸のケニアでも記録されている。 体はやや細長く、吻先は尖っている。 体色は褐色で、黄褐色や淡褐色の縦縞が数本見られ、腹面は淡い。 また、体側には明色の横帯もしばしば見られるが、薄れているものも多い。 鱗は櫛鱗で、各ひれは赤味を帯びていて、胸びれの上方には暗色の斑がひとつある。 分布域が重なるハマフエフキと似た感じもするが、成魚では大きさも違い、イトフエフキでは胸びれ上方に暗色斑が見られ、背びれの第2棘が伸びる。 沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁周辺の藻場や海底近くに生息していて、水深25m辺りまで見られる。 単独や群れで生活していて、ゴカイ類や小型の甲殻類、底性の小動物などのほか、小魚なども食べる。 フエフキダイの中では小型で、夏から秋にかけて分離浮性卵を産むが、雌性先熟の性転換を行うことが知られている。 量は多くないが、イトフエフキは他の魚に混じって定置網や刺し網などで獲られる。 食用に利用され、塩焼きなどにされるが、釣りなどでも釣れることがある。 |
●フエフキダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |