アヤコショウダイ ススズキ目・イサキ科 |
標準和名 | アヤコショウダイ (綾胡椒鯛) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜科・イサキ科・コショウダイ属 | |||
学 名 | Plectorhinchus lineatus / Plectorhinchus goldmanni / Diagramma goldmanni | |||
英 名 | Yellowbanded sweetlips / Diagonal-banded sweetlips | |||
分 布 | 西太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など | |||
全 長 | 50~60cm 程度 | |||
別名・地方名 | クレー、アカクレー、ヤナグレー、ツニバニ(いずれも沖縄)など | |||
備 考 | 背びれ・12~13棘19~20軟条、しりびれ・3棘7軟条 |
アヤコショウダイは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋に分布しているイサキ科の海水魚で、国内では、小笠原諸島や琉球諸島などの南日本で見られる。 また、アンダマン海やベンガル湾などのインド洋にも分布していて、大きいものでは70cm程に成長する。 体色は白っぽく、成魚では体側から背にかけて10本を超える黒っぽい縦縞がある。 この内、眼から上のものは体後方に向かってやや斜めに走っていて、腹側のものは点列状になっている。 背びれやしりびれ、尾びれは黄色く、体側にある縦縞と同じ暗色の斑が見られ、口元も黄色い色をしている。 また、胸びれの基部辺りには赤い斑がある。 幼魚では、吻から尾びれの端まで伸びる数本の黒い縦縞があり、成長に伴って縞の数が増え、尾びれにある縞も斑点状になっていく。 ヒレグロコショウダイやムスジコショウダイとは似ているが、アヤコショウダイの体側の縞数は多く、やや斜め上に走っている。 水深35m辺りまでの沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息していて、群れで生活しているが、単独でいるものも見られる。 潮通しのよい斜面などで見られ、日中も活動するが、ふつうは夜間に活動する傾向があり、多毛類や甲殻類、小型の魚類などを食べる。 また、繁殖はペアで行われる。 この他、アヤコショウダイは定置網や追込み網釣りなどで漁獲され、食用に利用されている。 白身の魚で、焼き物や刺し身などに利用され、美味しいものとされている。 |
●イサキ科の魚類へ ●このページの先頭へ |