魚類検索 / ヒレグロコショウダイ

ヒレグロコショウダイ スズキ目・イサキ科



ヒレグロコショウダイ


ヒレグロコショウダイ 1ヒレグロコショウダイ 2

標準和名 ヒレグロコショウダイ (鰭黒胡椒鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜科・イサキ科・コショウダイ属
学 名 Plectorhinchus lessonii
英 名 Lesson's thicklip
分 布 西太平洋など
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 40cm 程度
別名・地方名 ヤナクレー(沖縄)など
備 考 背びれ・12~13棘18~22軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
ヒレグロコショウダイは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海から珊瑚海、ミクロネシアなどの西太平洋にに分布しているイサキの仲間で、国内では、伊豆半島辺りから南の南日本で見られる。

体は細長い楕円形で、側扁している。
体高はコショウダイよりも低く、頭部も丸みを帯びていて、吻は短い。

体色は白色や淡い灰色などで、頭部に5~6本、体側には4本の黒色や暗褐色の縦帯がある。
また、幼魚では、3本の縦帯が吻から尾びれまで伸びているが、成長するに従い、縦帯の数が増える。
頭部から背にかけてと、背びれや尾びれ、しりびれなどが黄色っぽいものが多く、胸びれを省く各ひれにも暗色の斑が見られる。

ムスジコショウダイとはよく似ているが、ヒレグロコショウダイの腹部には暗色の縦帯がないか、あっても淡く、腹びれには暗色の斑がある。
また、アヤコショウダイとも似ているが、アヤコショウダイの体側の縞数は多く、やや斜め上に走っている。

沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息していて、水深35m辺りまで見られる。
普段は単独で生活していて、多毛類や甲殻類、小型の魚類などを食べる。

ヒレグロコショウダイは定置網などで獲られ、食用に利用されている。
白身の魚で、おいしいものとされている。