コショウダイ

コショウダイ ススズキ目・イサキ科

コショウダイ

コショウダイ 1コショウダイ 2コショウダイ 3コショウダイ 4

標準和名 コショウダイ (胡椒鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜科・イサキ科・コショウダイ属
学 名 Plectorhinchus cinctus
英 名 Crescent sweetlips
分 布 南シナ海やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 50~60cm 程度
別名・地方名 エゴダイ(浜名湖)、コロダイ(混称/大阪・和歌山など)、ブタノクチ(長崎)、その他・へダイなど
備 考 背びれ・12棘15~17軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
コショウダイは南シナ海やインド洋などに分布しているイサキ科の仲間で、日本では茨城・新潟辺りから南や小笠原諸島などに分布している。(沖縄地方には分布しないとも言われている)

体高は高く、体は楕円形で側扁している。
体色は淡い灰褐色で、体側には暗褐色の不明瞭な斜めの帯が三本見られる。
この模様からフエダイ科センネンダイに似た感じもするが、コショウダイとは体色も違っている。

また、背面や背びれ、尾びれには小さな黒色の斑点が散在していて、この斑点が胡椒(コショウ)の実のように見えることから、名前が付けられたといわれている。
同科のアジアコショウダイコロダイに似た感じもするが、コショウダイは体高が高く、体側には暗色の斜帯がある。

沿岸の浅い岩礁域などに生息するが、幼魚は内湾や汽水域などでも見られる。

甲殻類や多毛類、小型の魚類などの動物質を食べ、産卵期は5~6月頃で、4年で40cm程に成長する。

コショウダイは定置網や刺し網などで漁獲され、食用として流通している。
塩焼きや煮付けの他、刺身などにも利用され、美味しいものとされている。

●イサキ科の魚類へ
●このページの先頭へ