チョウチョウ
コショウダイ

チョウチョウコショウダイ ススズキ目・イサキ科

チョウチョウコショウダイ

チョウチョウコショウダイ 1チョウチョウコショウダイ 2チョウチョウコショウダイ 3チョウチョウコショウダイ 4

標準和名 チョウチョウコショウダイ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・イサキ科・コショウダイ亜科・コショウダイ属
学 名 Plectorhinchus chaetodonoides
英 名 Manyspotted sweetlips / Harlequin sweetlips
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域周辺など
全 長 40~60cm 程度
別名・地方名 ミーバイクレー(沖縄)など
備 考 背びれ・11~12棘19~20軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
チョウチョウコショウダイはイサキ科の海水魚で、インド洋や西太平洋などに分布し、国内では高知や小笠原諸島、琉球列島などの南日本に分布している。

体は楕円形で側扁し、後頭部から背縁は盛り上がっている。
口は小さいが唇は厚く、口内は赤い。

背びれの棘条部と軟条部の間には欠刻が見られ、尾びれは少し湾入している。
鱗は小さい櫛鱗で、体色は淡く、体や各ひれには黒褐色の斑点が散在している。
コロダイアジアコショウダイに似た感じもするが、チョウチョウコショウダイの体の斑点は、大きくてはっきりとしている。

幼魚では黄橙色や黄褐色の地に白い丸い斑が7個ほど見られ、成長に伴い、白い斑の中に褐色の斑が現れる。
また、幼魚は内湾の浅場や藻場に多く、頭を下にして泳ぐ習性があるが、成魚では沿岸の岩礁域やサンゴ礁域周辺の砂底に生息するようになる。

単独か小さな群れをつくり、多毛類や甲殻類、小型の魚類などを食べる。

チョウチョウコショウダイは刺し網や追い込み漁、釣りなどで獲られ、食用として流通している。
美味しいものとされているが、幼魚は観賞用などにも利用されることがある。

●イサキ科の魚類へ
●このページの先頭へ