イシダイ

イシダイ ススズキ目・イシダイ科

イシダイ

イシダイ 1イシダイ 2イシダイ 3イシダイ 4

標準和名 イシダイ (石鯛)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・イシダイ科・イシダイ属
学 名 Oplegnathus fasciatus
英 名 Striped beakfish / Barred Knifejaw
分 布 日本や朝鮮半島、南シナ海など
生息環境 沿岸の岩礁域など
全 長 50cm 程度
別名・地方名 スサ(熊本)、ヒサイオ(鹿児島)、コウロウ(高知)、クロクチ(広島)、ワサナベ(和歌山)、ナベダイ(愛知)、その他・シマダイ、サンバソウ、クチグロ、、ギンカゲなど
備 考 背びれ・11~12棘17~18軟条、しりびれ・3棘12~13軟条
イシダイは日本各地の沿岸に分布する大型魚で、大きいものでは全長80cm近くになるものも見られる。
西日本に多く、沿岸の岩礁域などに生息するが、幼魚は汽水域でも見られることがある。

体は強く側扁し、体高も著しく高い。
口は小さくて、両顎の歯は癒合して嘴状になっいる。

体色は白色で、黒色の横帯が7本程度見られる。
この横帯は幼魚でははっきりとしているので、各地でこの時期のイシダイを「シマダイ」と呼んでいる。
しかし、老成するにつれて帯は不明瞭になり、体色も全体に鈍い銀色光沢のある灰色や茶色を帯びた灰色のようになる。
また、老成魚では吻端が黒くなることから「クチグロ」などとも呼ばれる。

鱗は微小な櫛鱗で、背びれの軟条部の前部は高く突出している。
イシガキダイとはよく似ているが、イシダイの体側には黒色の斑が見られず、尾びれも切れ込んでいる。

主にエビなどの甲殻類や多毛類を食べるが、イシダイの歯は丈夫で、貝類やフジツボ、ウニなどの硬い殻も噛み砕いて食べてしまう。

産卵期は4~7月頃で、群れで南下して南日本で産卵が行われる。
分離浮性卵を産むが、稚魚は流れ藻などについて表層を漂い、プランクトンなどを食べながら成長する。
全長数cmくらいに成長すると岩礁に定着し、底性生活をおくるようになる。
また、イシダイとイシガキダイとは交雑も知られているが、生殖機能を持たないと言われている。

イシダイは定置網などで漁獲され食用に利用されるが、流通量は少ない。
白身で美味しいものとされ、刺身や塩焼き、煮つけなどのほか、寿司種にも利用される。
養殖も行われているほか、イシダイはイシガキダイと共に釣りの対象魚にもなっていて、磯釣りでの人気が高く、幼魚や若魚などは防波堤などの釣りでもよく釣れる。

また、イシダイは朝鮮半島南部や台湾、ハワイなどでも記録されているが、これは海流にのってやってきた無効分散(死滅回遊)のものと見られている。

●イシダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ