イシガキダイ ススズキ目・イシダイ科 |
標準和名 | イシガキダイ (石垣鯛) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・イシダイ科・イシダイ属 | |||
学 名 | Oplegnathus punctatus | |||
英 名 | Spotted Knifejaw | |||
分 布 | 日本や朝鮮半島、南シナ海など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 60cm 程度 | |||
別名・地方名 | フサ(長崎)、コメビシャ(宮崎)、クサ、ゴマヒサ(鹿児島)、モンコウロウ(高知)、モンバス(和歌山)、コメカミ(三重)、その他・クチジロなど | |||
備 考 | 背びれ・12棘15~16軟条、しりびれ・3棘13軟条 |
イシガキダイは朝鮮半島南部から南シナ海のほか、日本では本州中部より南に分布する大型魚で、大きいものでは全長80cm程に成長する。 イシダイに似ていて、体は強く側扁し、体高も著しく高い。 口は小さくて、両顎の歯も癒合して嘴状になっいる。 また、背びれの軟条部の前部は高く突出しているなど、全体にイシダイに似ているが、イシガキダイの体色は白色や灰白色で、体側には大小の黒色や黒褐色の斑が散らばっている。 背びれやしりびれ、尾びれにも小さな黒色の斑点があり、鱗は小さな櫛鱗をしている。 この体側の模様が石垣を思わせることから名前が付けられているが、模様は成長にしたがって細かくなり、老成したものでは斑が消えて全身が灰黒色や灰褐色になる。 また、口の周りは白っぽくなるので、老成魚は「クチジロ」などと呼ばれる。 イシダイよりは南に分布しているが、生態や習性はよく似ていて、沿岸の岩礁域に生息し、幼魚は汽水域でも見られることがある。 産卵期は4~7月頃で、群れで南下して南日本で産卵が行われる。 稚魚は流れ藻などについて表層を漂い、プランクトンなどを食べながら成長する。 全長数cmくらいに成長すると岩礁に定着し、底性生活をおくるようになる。 食性も同じで、エビなどの甲殻類や多毛類をのほか、丈夫な歯で貝類やフジツボ、ウニなども噛み砕いて食べてしまう。 また、イシダイとイシガキダイとは交雑も知られているが、生殖機能を持たないと言われている。 イシダイと同様美味しいものとされ、定置網などで漁獲されるが、漁獲量は少ない。 白身で、刺身や塩焼き、煮つけなどにされ、養殖も行われている。 また、イシガキダイも磯釣りなどの対象魚として人気が高く、幼魚などは防波堤などでも釣れる。 |
●イシダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |