イスズミ ススズキ目・イスズミ科 |
標準和名 | イスズミ (伊寿墨・伊須墨) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・イスズミ科(メジナ科)・イスズミ亜科・イスズミ属 | |||
学 名 | Kyphosus vaigiensis | |||
英 名 | Brassy chub / Large-tailed drummer | |||
分 布 | 太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 30~50cm 程度 | |||
別名・地方名 | ササヨ(伊豆大島)、ベタ(小笠原)、キツネウオ(高知)、その他・ゴクラクメジナ、アサベ、タカウオ、ゴクラクササヨ、クシロ、ババタレ、シチューなど | |||
備 考 | 背びれ・10~11棘13~15軟条、しりびれ・3棘12~14軟条 |
イスズミはインド洋や太平洋に広く分布していて、太平洋では東シナ海から南シナ海を経て、アラフラ海やグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどのほか、ハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋に分布している。 国内では東京湾辺りよりも南に分布しているが、インド洋にも広く分布していて、紅海でも見られる。 体は楕円形で側扁し、体高は高い。 吻は短くて先は鈍く、口は小さい。 尾びれは湾入していて、腹びれ・背びれ・しりびれなどは暗色をしている。 一見するとメジナに似た感じがするが、体色は青味を帯びたような褐色で、体側には鱗に沿って黄色い縦帯が多数見られる。 また、イスズミの背びれやしりびれは鱗が被さっていて、背びれの棘条も10~11棘で、メジナの15棘よりも少なくなっている。 イスズミは外洋に面した磯などに生息しているが、水深25m程度までのところに多く見られ、幼魚は流れ藻や浮遊物などについて小型の甲殻類などを食べる。 成長するに従い底性生活をおくるようになり、小型の底性動物やハバノリなどの海草も食べるようになる。 イスズミは定置網や刺網などで漁獲され、食用として利用されている。 一般に、夏は磯臭いと言われるが冬には美味しいとされ、刺身やフライなどに利用される。 季節のほか産地によっても味の評価は異なるが、イスズミは釣りの対象魚として人気がある。 大きいものは70cm程に成長するものもいて、メジナ釣りと共に各地で盛んに行われている。 |
●イスズミ科の魚類へ ●このページの先頭へ |