魚類検索 / オキナメジナ

オキナメジナ スズキ目・イスズミ科



オキナメジナ


オキナメジナ 1オキナメジナ 2オキナメジナ 3オキナメジナ 4

標準和名 オキナメジナ
分 類 スズキ目・スズキ亜目・イスズミ科(メジナ科)・メジナ属
学 名 Girella mezina
英 名 Yellowstriped blackfish
分 布 日本や東シナ海など
生息環境 沿岸の岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 35~40cm 程度
別名・地方名 シツ・シチュー(南西諸島)、ウシグレ(関西)など
オキナメジナは日本から台湾にかけての東シナ海などに分布しているメジナの仲間で、大きいものでは全長45cm程に成長する。
国内では、千葉辺りから南に分布しているが、奄美諸島や琉球列島、小笠原諸島など、南日本で多く見られる。

体つきは、メジナに似ていて楕円形で強く側扁しているが、体高はやや高く、尾びれの上下両葉の先は、メジナほどは尖っていない。
また、体色もメジナに似ていて、暗灰色や紫色を帯びたような暗灰色をしているが、体側には、黄色い横筋が見られる。
この横筋は成長と共に薄くなるが、陸に揚げたり死んでしまうと消失する。

オキナメジナは、沿岸の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているが、幼魚は潮溜まりや汽水域で見られることもある。

甲殻類や海藻などを食べるが、国内のメジナ類の中では草食性が強いと言われている。
また、オキナメジナの特徴のひとつに上唇が他のものよりも厚いことが挙げられるが、これは、本種が藻類を食べるとき、口を大きく開き、岩の上に歯列を強く押し当て、藻類をすき取るようにして食べることによるものと考えられている。
この上唇の厚さが牛の口を思わせることから、関西ではウシグレとも呼ばれている。

オキナメジナは釣りの対象魚になっているが、他の魚に混じって定置網などでも獲れ、食用に利用されている。
メジナに比べると磯臭いとも言われているが、塩焼きや煮つけなどに利用され、美味しいものと言われている。