ホシマダラハゼ

ホシマダラハゼ ススズキ目・カワアナゴ科

ホシマダラハゼ

ホシマダラハゼ 1ホシマダラハゼ 2

標準和名 ホシマダラハゼ
分 類 スズキ目・カワアナゴ科・ホシマダラハゼ属
学 名 Ophiocara porocephala
英 名 Northern mud gudgeon
分 布 日本や西太平洋域、インド洋域など
生息環境 河川の下流から河口域
全 長 20~35cm 程度
別名・地方名 イーブー(沖縄)など
備 考 背びれ・7棘8~9軟条、しりびれ・1棘7軟条
ホシマダラハゼは日本から南シナ海、フィリピンを経て、アラフラ海や珊瑚海などを含む西太平洋域に広く分布していて、アフリカ東海岸を含むインド洋域にも分布している。
国内では種子島から与那国島にかけての琉球列島の島嶼部に分布しているが、国内に生息するハゼ亜目の中では最大級の大きさで、大きいものでは全長40cm程に成長する。

体は細長いがずんぐりとしていて、重々しい感じがする。
体色は暗褐色から黒褐色のような色合いで、第二背びれや尾びれには暗色の斑がある。
また、背びれやしりびれ、尾びれの縁が黄色や朱色で縁取られるものも見られる。

一方、幼魚の体色は茶褐色で、体側にははっきりとした2本の白い横帯が見られ、未成魚では、暗褐色の地色に多数の青白色の縦点列がある。

ホシマダラハゼは河川の淡水域から汽水域にかけて生息していて、多くは河川の下流域で見られる。
水深5m辺りまでの、流れが穏やかなところで見られ、倒木などがあって身を隠すところが多いところを好む。

マングローブの茂る河川や隣接する湿地などにも生息していて、甲殻類や多毛類、魚類などを食べる。
主に夜間に活動し、昼間は落ち葉や木の根などに隠れていることが多い。

また、仔魚は海で浮遊期を過ごし、体長5mmに成長すると河川の汽水域に遡上して着底するとされていて、若い固体は海岸近くの岩の多い場所で見られることが多い。

国内では、近年の護岸や河川の改修、マングローブの伐採などによる生息環境の減少に伴い、生息数は減少している。
現在、ホシマダラハゼは環境省のレッドリストに絶滅危惧種(VU)として指定されていて、大型個体も減少傾向にある。

尚、本種は「ハゼ」と名前がついているが、ハゼ科ではなく、チチブモドキなどと同じカワアナゴ科に属している。

●カワアナゴ科の魚類へ
●このページの先頭へ