クルマダイ ススズキ目・キントキダイ科 |
![]() ![]() |
標準和名 | クルマダイ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科・クルマダイ属 | |||
学 名 | Pristigenys niphonia | |||
英 名 | Japanese bigeye | |||
分 布 | 西太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | やや深場の砂泥底など | |||
全 長 | 20~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | エグレ・カガミダイ・ヒレダイ(鹿児島)、アカンベ・キンメ・カネヒラ(高知)、キントキ・マンネンダイ(和歌山)、カゲキヨ(千葉)、ギンバチ(富山)など | |||
備 考 | 背びれ・10棘11軟条、しりびれ・3棘10軟条 |
クルマダイは東シナ海や南シナ海、サンゴ海などの西太平洋に分布しているキントキダイの仲間で、国内では相模湾辺りから南の太平洋側や、新潟辺りから九州にかけての日本海にも分布している。 また、オーストラリア北西部やアフリカ東海岸、マダガスカルなどのインド洋でも見られる。 体は卵形で側扁していて、眼は大きい。 体高は極めて高く、体長は体高の2倍よりも短い。 また、口は垂直に近いように開き、下顎は上顎よりも突き出ている。 体色は赤っぽく、体側には4本の淡色の横帯があるが、成長するとはっきりとしなくなり、消失しているものも見られる。 小魚や甲殻類などを食べ、幼魚は水深5~30m辺りでも見られるが、成魚は水深100~250m辺りの砂泥底に生息している。 クルマダイは底曳網や釣りなどで他の魚に混じって漁獲され、食用に利用されている。 塩焼きや煮付け、刺身などに利用されるが、広くは流通していない。 尚、よく似たミナミクルマダイは背びれやしりびれ、尾びれの後縁が暗色をしているが、クルマダイでは黒くならないなどの違いがあるとされている。 |
●キントキダイの魚類へ ●このページの先頭へ |