ミナミクルマダイ ススズキ目・キントキダイ科 |
標準和名 | ミナミクルマダイ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科・クルマダイ属 | |||
学 名 | Pristigenys refulgens | |||
英 名 | Blackfringe Bigeye | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | サンゴ礁や岩礁域など | |||
全 長 | 25cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・10棘10~12軟条、しりびれ・3棘9~10軟条 |
ミナミクルマダイは、日本から南シナ海、アラフラ海などの西太平洋に分布しているキントキダイの仲間で、国内では静岡辺りから南の太平洋岸や南西諸島などで見られる。 また、マダガスカルやモーリシャス、モザンビークやセイシェル、ソマリアなどのほか、南アフリカなどのインド洋西部や紅海、インドなどにも分布している。 体は卵形で側扁していて、体高は極めて高い。 眼は大きく、下顎は上顎よりも突き出ている。 また、体色は赤っぽく、体側から尾びれの基底にかけて数本の細くて白い横筋がある。 クルマダイとは大変よく似ているが、ミナミクルマダイの背びれやしりびれ、尾びれの後縁は黒い色をしている。 国内では稀な魚で、詳しいことは分かっていないが、底性のさかなで、クルマダイと同じように水深100~250m辺りの砂泥底などに生息していて、小魚や甲殻類などを食べると言われている。 このほか、ミナミクルマダイは底曳網などで他の魚に混じって漁獲され、食用に利用されている。 広く流通することはないが、クルマダイと同様、白身の魚で、塩焼きや煮付けなどに利用される。 |
●キントキダイの魚類へ ●このページの先頭へ |