チカメキントキ ススズキ目・キントキダイ科 |
標準和名 | チカメキントキ | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・キントキダイ科・チカメキントキダイ属 | |||
学 名 | Cookeolus japonicus | |||
英 名 | Bulleye | |||
分 布 | 世界の熱帯域から亜熱帯域 | |||
生息環境 | 大陸棚など | |||
全 長 | 40~60cm 程度 | |||
別名・地方名 | カゲキヨ、アカメ、キントキ、カネヒラ(いずれも混称)、アカベエ、キンキン、イーキブヤーなど | |||
備 考 | 背びれ・10棘12~13軟条、しりびれ・3棘12~13軟条 |
チカメキントキは全海洋の熱帯域から亜熱帯域に分布しているキントキダイの仲間で、国内では新潟・千葉辺りより南に分布している。 体は卵形で、体高は高く側扁している。 眼は大きく、下顎は上顎より長くて、口はほぼ垂直に開いている。 体色は鮮やかな朱色や紅色で、腹びれは極めて大きく、鰭膜は黒っぽい。 また、背びれの鰭膜は切れ込んでいて、鱗は小さな櫛鱗をしている。 水深100m程の海底に群れで生息しているが、水深300m程のところでも見られ、大陸棚に沿って生息している。 日本近海では東シナ海に多く、甲殻類や軟体動物などの他、小魚も食べる。 チカメキントキは底引き網や定置網などで漁獲され、食用として流通している。 白身の魚で、肉質は柔らかく、旬は秋から冬と言われている。 マダイやチダイ釣りにも混じって釣れることがあり、煮付けや焼き物などのほか、大きいものは刺身などにも利用される。 |
●キントキダイの魚類へ ●このページの先頭へ |