クロサギ

クロサギ ススズキ目・クロサギ科

クロサギ

クロサギ 1クロサギ 2クロサギ 3クロサギ 4

標準和名 クロサギ (黒鷺)
分 類 スズキ目・スズキ亜目・クロサギ科・クロサギ属
学 名 Gerres equulus
英 名 Lined silvervelly
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の内湾など
全 長 25~30cm 程度
別名・地方名 アブラシダイ(静岡)、タナゴ(和歌山・混称)、アマギ(高知)、バラケ(愛媛)、マケラ(宮崎)、その他、アゴナシ・マツバなど
備 考 背びれ・9棘10軟条、しりびれ・3棘7~8軟条
クロサギは西太平洋からインド洋などに分布している海水魚で、日本では南日本で見られ、房総半島より南の太平洋側や九州西岸に多い。
また、朝鮮半島南部には分布しているが、奄美大島より南には分布していないとも言われている。

体は側扁していて細長く、尾びれは強く二叉しているが、大きい。
体色は銀白色で、背部は青っぽいが灰色がかっていて、背びれの棘条部の外縁は黒い。
また、胸びれの基底は腹びれの基底より前で、胸びれの先はしりびれまでは達していない。

クロサギは沿岸の内湾や汽水域に生息していて、砂底の底質に多く見られる。
稚魚や幼魚は夏から秋にかけて河口付近で見られ、潮溜まりなどでも見られる。

ゴカイ類や小形の甲殻類のほか藻類なども食べるが、クロサギの口はヒイラギなどと同じように著しく突き出すことができ、砂底のゴカイ類を食べるのに適している。

クロサギは他の魚と共に定置網や刺し網、底引き網などで漁獲され、防波堤からの釣りなどでも獲れる。
白身の魚で食用になり、塩焼きや煮つけなどにされる。

●クロサギ科の魚類へ
●このページの先頭へ