ナンヨウハギ

ナンヨウハギ ススズキ目・ニザダイ科

ナンヨウハギ

ナンヨウハギ 1ナンヨウハギ 2ナンヨウハギ 3ナンヨウハギ 4

標準和名 ナンヨウハギ (南洋剥)
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ナンヨウハギ属
学 名 Paracanthurus hepatus
英 名 Blue tang / Regal tang / Palette surgeonfish
分 布 日本や太平洋、インド洋
生息環境 浅場の珊瑚礁域など
全 長 15~20cm 程度
備 考 背びれ・9棘19~20軟条、しりびれ・3棘18~19軟条
ナンヨウハギはインド洋や太平洋の亜熱帯から熱帯域に分布し、日本では高知県より南で稀に 見られる。
また、本種はススギ目に属する海水魚で、名前に「ハギ」とついているが、馴染みのあるカワハギフグ目に属している。

体は著しく側扁していて、体側から見ると楕円形に近い。
体色は鮮やかな青色で、背びれとしりびれも青く、縁は黒く縁取られている。
尾柄から尾びれにかけては黄色の三角形の斑があり、尾びれの上下も黒く縁取られている。
また、体側には人差し指と親指を合わせているような特徴的な暗色の縦帯がある。

体形は他のニザダイ科のものに似ているが、体色も独特なので見分けやすい。
また、ニザダイ亜科・ナンヨウハギ属は本種だけからなり、腹びれは1棘3軟条で、ほかの亜科のもの(1棘5軟条)よりも少ない。

水深40m位までの、光が届くような浅場のサンゴ礁域に生息し、ふつうは10尾程の群れをつくって生活している。

雑食性で、動物プランクトンや藻類などを食べる。
自然下での寿命は10年程度と言われているが、大きいものでは30cm程に成長する。

一般に、ナンヨウハギを食用に利用することはないが、鮮やかな独特の色彩から観賞魚として人気があり、水族館などでもよく見かけられる。

●ニザダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ