ニジハギ ススズキ目・ニザダイ科 |
標準和名 | ニジハギ | |||
分 類 | スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・ニザダイ亜科・クロハギ属 | |||
学 名 | Acanthurus lineatus | |||
英 名 | Lined surgeonfish / Blue banded surgeonfish / Clown surgeonfish / Striped surgeonfish | |||
分 布 | 太平洋やインド洋など | |||
生息環境 | 浅い岩礁域や珊瑚礁など | |||
全 長 | 25~30cm 程度 | |||
別名・地方名 | ニシキハギなど | |||
備 考 | 背びれ・9棘27~30軟条、しりびれ・3棘25~28軟条 |
ニジハギは太平洋やインド洋に広く分布しているニザダイ科の海水魚で、太平洋では西太平洋からハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋まで広く分布していて、国内では神奈川辺りから南で見られる。 インド洋でも、アフリカ東海岸からオーストラリア西海岸まで広く分布している。 但し、紅海で見られるものはAcanthurus sohal(Sohal surgeonfish)で、この種は本種によく似ているが、縞は黒っぽく、縞数も多い。 また、ニジハギは東太平洋の中央アメリカ西海岸辺りにも分布すると言われているが、はっきりとはしない。 ニジハギはクロハギの仲間で、体は楕円形で強く側扁し、体高は高い。 口は小さく、尾びれは湾入していて、上下両葉の先は長く伸びている。 尾柄には前方に向いた鋭くて強い棘があり、これには毒がある。 体色は黄色やオレンジ色を帯びた黄色などで、吻部から放射状に伸びる、はっきりとした黒く縁取られた青色の縦縞が何本か見られる。 しかし、腹側には帯などはなく、青っぽい色をしている。 ふつう水深1~3m程の浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息しているが、水深15m辺りまで見られる。 内湾などでも見られ、主に付着藻類や海藻を食べるが、小型の甲殻類なども食べる。 また、成魚ははっきりとした縄張りをつくり、大きな雄はハーレムを形成する。 ニジハギは、サモアなどでは大切な食用魚とされているが、国内では、体色が綺麗なことから観賞用に利用されることがある。 |
●ニザダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |