サザナミハギ

サザナミハギ ススズキ目・ニザダイ科

サザナミハギ

サザナミハギ 1

標準和名 サザナミハギ (細波剥)
分 類 スズキ目・ニザダイ亜目・ニザダイ科・サザナミハギ属
学 名 Ctenochaetus striatus
英 名 Striated surgeonfish
分 布 日本や西・中部太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域や珊瑚礁など
全 長 20cm 程度
別名・地方名 クスケー、クスクヮー、トカザー(いずれも沖縄)など
備 考 背びれ・8棘27~31軟条、しりびれ・3棘24~28軟条
サザナミハギは日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアやメラネシア、ポリネシアなど、ハワイ諸島を省く太平洋の西部から中部のほぼ全域に分布している。
ニザダイの仲間で、国内では小笠原諸島や屋久島、琉球列島などの南日本で見られるが、インド洋でもアフリカ東海岸からオーストラリア北西部まで、ほとんど全域に分布している。

体は楕円形で側扁し、背びれやしりびれの基底は長い。
尾びれの後ろ縁は湾入し、ニザダイに見られる尾柄の棘は動かすことができる。

体色は暗褐色から黄褐色のような色合いで、体側には水色や青灰色の縦線が多数見られる。
眼の前周りから背びれの起部にかけて小さな黄色い斑が多数あり、幼魚や若いものでは、背びれの基底後部に小さな黒っぽい斑が見られるものもいる。

コクテンサザナミハギと似ているが、サザナミハギの成魚ではコクテンサザナミハギのように背びれとしりびれの基底後端に黒色斑なく、頭部の小さな斑も、喉の辺りまでは見られない。

サザナミハギは水深35m辺りまでの岩礁域やサンゴ礁域などに生息し、藻類やゴカイ類などのほか、デトリタスなども食べる。
単独でいることもあれば、小規模から大規模な群れをつくっていることもあり、しばしば他の魚と群れをつくることもある。
大きいものでは全長25cm程に成長し、寿命は長く、35年を超えるものが知られている

サザナミハギは、ほかの魚と共に刺し網や定置網などで獲られ、ほかのニザダイと同様、食用に利用されている。
白身の魚で、煮物などに利用され、美味しいものとされている。
しかし、南方のものはシガテラ毒をもっていることがあるので、食用に利用するときには注意する必要がある。

●ニザダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ