オオカミウオ ススズキ目・オオカミウオ科 |
標準和名 | オオカミウオ (狼魚) | |||
分 類 | スズキ目・ゲンゲ亜目・オオカミウオ科・オオカミウオ属 | |||
学 名 | Anarhichas orientalis | |||
英 名 | Bering wolffish | |||
分 布 | 北日本からオホーツク海、ベーリング海など | |||
生息環境 | 主に岩礁域 | |||
全 長 | 1m 程度 |
オオカミウオは特徴的な顔つきをしている海水魚で、東北地方より北からオホーツク海、ベーリング海などの寒い地域に分布している。 体は長く側扁し、背びれとしりびれの基底はかなり長く、背びれは頭の後ろから尾びれの付け根まで続いている。 体つきはギンポなどに似ているが、頭部はがっしりとしていて、口が大きく、名前のように、オオカミを思わせるような顔をしてないこともない。 体色は茶色や褐色、赤褐色のほか、黒色や暗灰色などをしている。 また、体には10本近くの太い暗色の横帯があり、頭部には浮き立った筋が見られる。 両顎の前部には4~6本の犬歯があり、下顎の後部前鋤骨と口蓋骨には、一枚の厚い板のようになっている臼歯がある。 水深50~100m程の岩礁域に生息し、日中は岩穴などに潜んでいて、夜になると活動をはじめる。 主にホタテガイやツキヒガイなどの二枚貝を食べるが、歯は丈夫で顎の力も強く、硬い貝類なども噛み砕いて食べてしまうほか、カニなどの甲殻類も食べる。 産卵期は10~11月頃で、直径20cm程もある大きな粘着性の卵を産むが、オオカミウオは卵塊を体でまいて保護する習性がある。 底引き網などにかかるが、一般に流通することは少なく、かまぼこなどの原料にされる。 また、大きいものでは1m程にもなるが、小さいものは刺身やフライなどにすると美味しいと言われ、大きいものもフライや唐揚げなどにすると美味しいとされている。 尚、和名は英名から付けられているが、ロシア名では「サバーカ(イヌ)」とも呼ばれている。 |
●オオカミウオ科の魚類へ ●このページの先頭へ |