クジャクスズメダイ

クジャクスズメダイ ススズキ目・スズメダイ科

クジャクスズメダイ

クジャクスズメダイ 1クジャクスズメダイ 2
標準和名 クジャクスズメダイ
分 類 スズキ目・ベラ亜目・スズメダイ科・スズメダイ亜科・ソラスズメダイ属
学 名 Pomacentrus pavo
英 名 Sapphire damsel
分 布 日本や西太平洋、インド洋など
生息環境 岩礁域やサンゴ礁域など
全 長 8cm 程度
備 考 背びれ・13棘13~14軟条、しりびれ・2棘12~14軟条
クジャクスズメダイは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、アラフラ海や珊瑚海、ミクロネシアなどに分布しているスズメダイの仲間で、国内では沖縄諸島などで見られる。
また。サモアやトンガ、タヒチやツアモツ諸島などのポリネシアにも分布しているほか、マダガスカルやモザンビーク、セイシェルや南アフリカ、インドやモルディブなどのインド洋にも広く分布している。

体は長い楕円形で側扁し、眼下骨の下縁は鋸歯状になっている。
背びれの基底は長く、尾びれの後ろ縁は深く湾入している。

体色は綺麗なコバルト・ブルーで、眼の後方の鰓蓋上方には暗青色の小さな斑がある。
頭部には多くの短い暗色の縦筋が見られるが、背びれやしりびれ、尾びれの後ろ縁などが黄色いものも見られ、体色には変化がある。

一見するとルリスズメダイやソラスズメダイなどに似た感じがするが、ルリスズメダイの尾びれ後ろ縁は丸く、ソラスズメダイでは眼下骨の下縁が鋸歯状になっておらず、頭部の暗色縦帯も見られない。

クジャクスズメダイは岩礁域やサンゴ礁域などに生息していて、水面近くから水深18m辺りまでで見られる。
また、波打ち際から数メートル程のところでも見られ、転石やサンゴ塊周辺などを好み、桟橋などの人工構造物の周辺でもよく見られる。

ふつうは群れをつくって生活していて、動物プランクトンや糸状藻類、魚卵などを食べる。
繁殖はペアで行われ、雌は沈性粘着卵を産卵し、雄は空気を送るなどして、卵を保護する習性がある。

この他、クジャクスズメダイは、地域によっては食用に利用されているようだが、体色が綺麗なことから、観賞用に利用されることがある。

●スズメダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ