ミツボシクロスズメダイ

ミツボシクロスズメダイ ススズキ目・スズメダイ科

ミツボシクロスズメダイ

ミツボシクロスズメダイ 1ミツボシクロスズメダイ 2ミツボシクロスズメダイ 3ミツボシクロスズメダイ 4

標準和名 ミツボシクロスズメダイ (三星黒雀鯛)
分 類 スズキ目・ベラ亜目・スズメダイ科・スズメダイ亜科・ミスジリュウキュウスズメダイ属
学 名 Dascyllus trimaculatus
英 名 White-spot puller / Threespot dascyllus
分 布 西太平洋やインド洋など
生息環境 浅いサンゴ礁域など
全 長 11~15cm 程度
備 考 背びれ・11~12棘14~16軟条、しりびれ・2棘13~15軟条
ミツボシクロスズメダイは太平洋やインド洋などに分布しているスズメダイの仲間で、太平洋では西太平洋からハワイ諸島やライン諸島などの中部太平洋にも分布している。
国内では本州中部辺りより南で見られるが、紅海を含むインド洋にも広く分布している。

体は卵形で体高は高く、強く側扁している。
口は小さく、吻は短くて先は鈍い。
また、主鰓蓋骨の後縁には2本の棘が見られる。

体色は黒色や黒褐色、暗褐色などで、頭頂部と体側にははっきりとした白色の斑があることから「ミツボシ」と名前が付けられているが、成長するにしたがって、この斑は不明瞭になり、やがて消失する。

ふつうは浅いサンゴ礁や岩礁域などに生息しているが、水深50m辺りまで見られる。
また、群れで生活していて、時に大規模な群れをつくることもある。

動物プランクトンや藻類などを食べ、クマノミなどのように大型のイソギンチャクと共生しているが、クマノミの様に共生の依存度は高くなく、成長に伴いイソギンチャクから離れた生活をするようになる。
また、産卵期には体色が淡くなり、雄は卵を守る習性がある。

ミツボシクロスズメダイは食用に利用されることはないが、観賞用に利用されることがある。

●スズメダイ科の魚類へ
●このページの先頭へ
ミツボシクロスズメダイ 5 ミツボシクロスズメダイ 6 ミツボシクロスズメダイ 7
ミツボシクロスズメダイ 8 ミツボシクロスズメダイ 9 ミツボシクロスズメダイ 10