クロホシイシモチ ススズキ目・テンジクダイ科 |
標準和名 | クロホシイシモチ (黒星石持) | |||
分 類 | スズキ目・スズキ亜目・テンジクダイ科・テンジクダイ亜科・テンジクダイ属 | |||
学 名 | Apogon notatus | |||
英 名 | Spotnape cardinalfish / Blackspoted cardinalfish | |||
分 布 | 日本や西太平洋など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 8~10cm 程度 | |||
別名・地方名 | アカジャコなど | |||
備 考 | 背びれ・8棘9軟条、しりびれ・2棘8軟条 |
クロホシイシモチは本州中部より南の沿岸地域に分布しているテンジクダイの仲間で、台湾からフィリピンを経て、アラフラ海やサンゴ海、ソロモン諸島などの西太平洋に分布している。 体は紡錘形で、体色はオレンジ色がかったような銀白色をしていて、頭部背面と尾柄部に黒い斑がある。 眼から吻にかけては暗色の縞があるが、この縞は下あごにかかり、頭部にも細い黒色の縞が見られる。 一見して同属のテンジクダイに似ているが、眼から吻にかけての暗色の縞は、クロホシイシモチのように下あごにはかからない。 また、ネンブツダイにも似ているが、ネンブツダイでは暗色の縞が目の後ろまで長く伸びていて、体側上方にも黒色の細い縦縞が走っている。 水深20m位までの沿岸の岩礁域に群れで生息しているが、ネンブツダイよりも浅い所に多く、港湾や防波堤などでも見られる。 プランクトンや小型の甲殻類などを食べるが、頭部に耳石を持つことから「イシモチ」と呼ばれている。 日本近海での繁殖期は6~9月頃で、つがいになった雌雄が群れから離れて繁殖が行われる。 また、ネンブツダイの仲間は、雄が口の中で卵を守る習性があるが、クロホシイシモチも雄が口の中で卵を保護する習性がある。 産卵した雌は離れていって、しばらくの後、再び別の雄と繁殖を行うが、雄は一週間程でふ化する卵を口内で守り、その間に餌を食べることはない。 クロホシイシモチは底引き網などで取れるが、体が小さいこともあって、食用としては流通していない。 しかし、ほかの魚に混じって防波堤釣りなどでもよく釣れるので、稀に食用としてから揚げなどにされるが、白身で美味しいといわれている。 |
●テンジクダイ科の魚類へ ●このページの先頭へ |