ヘコアユ ストゲウオ目・ヘコアユ科 |
標準和名 | ヘコアユ | |||
分 類 | トゲウオ目・ヨウジウオ亜目・ヘコアユ科・ヘコアユ属 | |||
学 名 | Aeoliscus strigatus | |||
英 名 | Shrimpfish / Razorfish | |||
分 布 | 東インド洋や西太平洋など | |||
生息環境 | サンゴ礁周辺など | |||
全 長 | 5~7cm 程度 | |||
備 考 | 背びれ・3棘10軟条、しりびれ・12軟条 |
へコアユは東インド洋や西太平洋などに分布するトゲウオ目の海水魚で、国内では相模湾辺りより南に分布している。 体は細長くて、吻は管状で、吻端に口があるが歯はない。 体色は黄褐色で、口先から後方に向かって、暗褐色の縦帯が1本走っている。 また、体は硬い甲板に覆われているが、著しく側扁していて、腹縁は鋭いナイフ状になっていることから、英名では「Razorfish」と呼ばれることもある。 へコアユは成長に伴って体後部が変化し、幼魚では背びれ、尾びれは普通の位置にあるが、成長するにしたがってこれらの鰭は体後部に移動していく。 この移動によって、成魚に見られる体後部の棘は背びれの第一棘が長く伸びたもので、その下に背びれ軟条部や尾びれがついている。 また、背びれ第一棘の基部には関節があり、近縁のヨウジウオと区別できるが、この棘は動かすことが出来る。 内湾のサンゴ礁周辺や付近の砂泥底に生息し、動物プランクトンや微小な甲殻類などを食べる。 海藻の周辺に小さな群れでいることが多く、小さいものはガンカゼなどのウニの棘の間にいることも多いが、これは体型や体色などから海草などに擬態していると考えられている。 普通は逆さになって漂うように泳いでいるが、危険を感じたりすると横になって泳ぎ、かなりの速さで泳ぐことも出来る。 へコアユは食用に利用されることはないが、観賞用に利用されることがある。 尚、へコアユは名前に「アユ」と付いているがアユの仲間ではなく、へコアユの「アユ」は「歩む」からつけられていて、「ヘコ」は「逆さ」を意味している。 |
●ヘコアユ科の魚へ ●このページの先頭へ |