デンキウナギ

デンキウナギ スデンキウナギ目・デンキウナギ科

デンキウナギ

デンキウナギ 1デンキウナギ 2デンキウナギ 3デンキウナギ 4

標準和名 デンキウナギ (電気鰻)
分 類 デンキウナギ目・デンキウナギ亜目・デンキウナギ科、或いはギュムノートゥス科・デンキウナギ属
学 名 Electrophorus electricus
英 名 Electric eel
分 布 南アメリカ
生息環境 河川や沼など
全 長 2.4m 程度
デンキウナギはアマゾン川やオリノコ川を中心とする南アメリカ北西部に分布していて、名前には「ウナギ」と付いているが、ウナギとは全く別の種類に属している。
デンキウナギ目の中では最大種で、全長は2.4m程にも成長する。

体は細長く全体に円筒形だが、頭部は縦扁し、後部から尾部にかけては側扁している。
眼は小さく、口は平たくてやや上向きについている。
体色は暗褐色から黒色で、頭部の下面と喉は黄色からオレンジ色をしている。

肛門は鰓蓋の下辺りにあり、内臓器官は前部の20%程に集中している。
また、鰭は胸びれとしりびれだけで、長いしりびれを波打つようにして泳ぐ。

沼や流れの緩やかな水草の多い河川などに生息し、主に小魚などを食べるが、若魚は底性の無脊椎動物なども食べる。
夜行性の魚で、昼間は物陰などで休んでいることが多い。

デンキウナギは強い電気を発することでよく知られているが、1回の放電量は500~600Vにも達する。
この強い電気によって獲物を麻痺ませて捕らえるが、放電は体に触れたときに行われる。
この為、川を渡っている人や動物なども、デンキウナギに誤って触れたり踏みつけたりして感電することがあるが、放電は獲物を捕らえるだけでなく、弱電を発してレーダーのようにも使っていると考えられている。

発電器官は筋肉の細胞が「発電板」に特殊化したもので、肛門より後部の長い尾はほとんど発電器官になっている。
これらの発電板は数千個に及び、一度に放電することによって強い電気を発生させている。
放電時には自も僅かに感電しているが、体内の脂肪などによって、強く感電することはない。

また、デンキウナギは顎の粘液膜を通じて空気呼吸ができることも知られている。
これは、水温の上昇とともに水中の酸素量が減少することに適応していると言われている。

デンキウナギは地域によっては食用に利用されるが、捕らえるときは、予め刺激して放電させた後に捕まえるようにする。
これには水面を棒などで叩いて放電させる方法などが取られ、疲れて放電できなくなった後に捕らえる。

尚、本種だけでデンキウナギ属を形成しているが、ギュムノートゥス科に分類されることもある。
また、デンキナマズの仲間も強い電気を放出するが、デンキウナギ目のアプテロノートゥス科(ゴースト科)に属しているブラックゴーストなども、弱い電気を発生させることが知られている。

●デンキウナギ科の魚へ
●このページの先頭へ
デンキウナギ 5 デンキウナギ 6 デンキウナギ 7