ホタテウミヘビ スウナギ目・ウミヘビ科 |
標準和名 | ホタテウミヘビ | |||
分 類 | ウナギ目・ウミヘビ科 | |||
学 名 | Pisodonophis zophistius | |||
英 名 | Highfin snake eel | |||
分 布 | 西日本など | |||
生息環境 | 沿岸の岩礁域など | |||
全 長 | 70~100cm 程度 |
ホタテウミヘビは東京湾から鹿児島、五島列島、瀬戸内海、日本海西部沿岸などに分布しているウナギ目の海水魚で、見た感じもウナギやアナゴに似ている。 体は長い円筒系で、しりびれはない。 背びれは胸びれの上辺りからはじまっていて、体色は暗色だが変化が大きい。 不明瞭な斑をもつものも見られ、普通は吻部に白色と暗色の鞍状の班がある。 ミナミホタテウミヘビに似ているが、両種は脊椎骨や歯型などで区別される。 ホタテウミヘビの脊椎骨は170~183で、ミナミホタテウミヘビの151~163よりも多く、上顎の歯は円錐状で1~2列に並んでいる。 沿岸や内湾などの岩礁域に生息していて、底性で、普段は砂底から頭だけを出している。 水深40m位まで見られ、主として夜行性で小型の甲殻類などを食べるが、砂に潜るときは尾から潜っていく。 ホタテウミヘビは定置網や底引き網、夜釣りなどでも獲れるが、小骨も多く、ふつうは食用にしない。 |
●ウミヘビ科の魚へ ●このページの先頭へ |