インディアン・モレイ スウナギ目・ウツボ科 |
標準和名 | インディアン・モレイ | |||
分 類 | ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科 | |||
学 名 | Gymnothorax favagineus | |||
英 名 | Laced moray / Leopard moray / Tessellate moray / Honeycomb moray | |||
分 布 | 日本や西太平洋、インド洋など | |||
生息環境 | サンゴ礁や岩礁域など | |||
全 長 | 1.8m 程度 |
インディアン・モレイは、日本から東シナ海、南シナ海を経て、珊瑚海やミクロネシアなどの西太平洋に分布しているウツボの仲間で、国内では主に小笠原諸島などの南日本で見られる。 また、オーストラリア西海岸から紅海を含むアフリカ東海岸まで、インド洋には広く分布している。 体は所謂「ウツボ型」で、細長い円筒形をしている。 胸びれや腹びれは退化し、背びれや尾びれ、しりびれは繋がっている。 ウツボの中では大型で、平均した全長は1.8m程度だが、大きいものでは3m程に成長する。 体色は、黄色っぽい地色に不規則な黒色や暗褐色の小さな斑が密生している。 しかし、全体に黒っぽく見えるものなど、体色や斑は幼老や生息地の環境などによって変化があると言われていて、透明で澄んだサンゴ礁域のものは、濁った水域のものよりも黒っぽい斑ものが少ないと言われている。 インディアン・モレイは、水深50m辺りまでのサンゴ礁域や岩礁域などに生息し、普段は単独で生活している。 夜行性で、昼間は岩穴などに隠れていて、夜間になると活動をはじめ、小魚や甲殻類、イカなどの頭足類を食べる。 人を襲うことは滅多にないが、性質は荒いと言われていて、歯も鋭いので、無闇に近づいたりするのは危険である。 このほか、大型のインディアン・モレイはシガテラ中毒を起こすことがあるとも言われている。 |
●ウツボ科の魚類へ ●このページの先頭へ |