サビウツボ スウナギ目・ウツボ科 |
標準和名 | サビウツボ(錆「魚辺」に「單」) | |||
分 類 | ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科・ウツボ属 | |||
学 名 | Gymnothorax thyrsoideus | |||
英 名 | White-eyed moray / Slender moray / Greyface moray | |||
分 布 | 和歌山県より南から西部大平洋域 | |||
生息環境 | 岩礁域など | |||
全 長 | 50~60cm 程度 |
サビウツボは和歌山県より南から西部大平洋、サモアなどに分布するウツボの仲間で、琉球列島では普通に見られる。 体つきは他のウツボに似ていて、背びれの基底が長く、尻びれと尾びれが一緒になっている。 体も側扁していて長く、体色は、名前のようにサビを帯びたような色をしているが、灰色や黄色っぽいものもいる。 体表には小さな斑が散らばっているが、ウツボのようにはっきりとした横縞になることはない。 また、頭部は体よりも色が暗く、目は白い虹彩がよく目立つ。 サビウツボはウツボの中では小型であるが、水深の浅い岩礁域やサンゴ礁域などに生息しているのは同じで、潮溜まりなどで見つかることもある。 性質や食性なども同じで、岩穴などに潜み、魚類のほか、甲殻類やタコなどの頭足類を好んで食べる。 |
●ウツボ科の魚類へ ●このページの先頭へ |