トラウツボ スウナギ目・ウツボ科 |
標準和名 | トラウツボ(虎「魚辺」に「單」) | |||
分 類 | ウナギ目・ウツボ亜目・ウツボ科 ・トラウツボ属 | |||
学 名 | Muraena pardalis | |||
英 名 | Dragon moray | |||
分 布 | 南日本やインド洋、太平洋域 | |||
生息環境 | 岩礁域など | |||
全 長 | 80cm 程度 | |||
別名・地方名 | アブラウツボ、コメウツボ、ジャウツボ、ハンビウツボ、アズキウツボなど |
トラウツボは、南日本から伊豆諸島、小笠原諸島のほか、朝鮮やポリネシア、ハワイなどの太平洋域、インド洋などに広く分布するウツボの仲間で、沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などに生息している。 ほかのウツボのように体は長くて側扁し、胸びれと腹びれは退化している。 体色は赤褐色や暗褐色、黒色などで、淡色か黄色や白色の不規則な斑が散らばっていて、各鰭にも斑がある。 この体色が一見してトラ模様を思わせることが、名前の由来になっている。 口は大きくて、犬歯状の鋭い歯をもっているが、顎は湾曲しているので、口を閉じても鋭い歯が見える。 また、後鼻孔が長く伸びて、これが角のように見えるのもトラウツボの特長と言える。 ウツボよりは南に多いが、浅い岩礁域などに見られることは同じで、夜行性が強いことなど、習性もよく似ている。 食性もウツボと同じで、小魚や甲殻類、頭足類のタコなどを食べる。 危害を加えなければ向かってくるようなことはないが、性質は荒く、歯も鋭いので、噛まれると危険である。 地域によってはトラウツボを食用とするところもあるが、一般には食用に利用されない。 |
●ウツボ科の魚類へ ●このページの先頭へ |