コボラ

コボラ ボラ目・ボラ科



コボラ


コボラ 1コボラ 2コボラ 3コボラ 4

標準和名 コボラ
分 類 ボラ目・ボラ科・メナダ属
学 名 Chelon macrolepis
英 名 Borneo mullet
分 布 太平洋やインド洋など
生息環境 沿岸の岩礁域や内湾など
全 長 30cm 程度
備 考 第一背びれ・4~5棘、第二背びれ・8~9軟条、しりびれ・3棘8~10軟条
コボラは九州辺りから南西諸島を経て南シナ海沿岸域、インドネシア、オーストラリアのグレートバリアリーフ、ミクロネシアなどの西太平洋域から、ハワイ諸島などの中部太平洋、カリフォルニア湾からエクアドル辺りの東太平洋沿岸にも分布している。

また、インド洋ではアフリカの東海岸からインド、インドシナ半島を経てオーストラリアの西海岸まで見られ、日本では千葉県辺りから南でも見られる。

体は側扁し、流線型で体高は低い。
体色は背面が灰色を帯びたような青色で、腹面は銀白色をしている。
側線はもってないが、体側の各鱗に沿って黄色っぽい縦縞が見られ、胸びれの基底には金色の斑がある。

眼を覆う膜(脂瞼)があり、一見するとボラとはよく似ているが、コボラの脂瞼は眼の後に見られ、ボラのようには発達していない。
また、ワニグチボラなどにも似ているが、ワニグチボラの胸びれ基底の上端には暗色の斑が見られる。

沿岸の浅場のサンゴ礁や岩礁域、内湾などに生息しているが、幼魚は汽水域にも見られる。
底性の魚で、甲殻類や多毛類のほか、泥底の藻類や分解物のデトリタスなどを食べる。

また、コボラはボラのようには大きくならないが、食用に利用され、時には60cm程のもが見られるとも言われている。


ボラ科の魚類へ / このページの先頭へ